[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach)

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B005UQCYWG” locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”]

 概要

天然物化学を専門とする学生には必携の書と言っても過言でない教科書。一流学術各誌の書評でも絶賛された名著。天然物の生合成経路が分かりやすく解説されている。

 対象

学部3年生以上(有機化学の基礎知識が必要)

 評価 • 解説

天然物化学の教科書というと構造式と生合成経路の羅列となりがちだが、本書はそれらの教科書とは一線を画する。本書は、化学構造式の書き方、生合成で頻出の化学反応の解説から始まる。各生合成経路の解説では、酵素反応機構を分かりやすく明示している。また、トピックでは、ビタミンなどの身近な分子から毒素、色素、医薬品など多岐にわたる化合物について触れており、読者を飽きさせない。各章末には参考文献も記載されており、原著論文の検索も容易である。

本書のように細かく生合成の反応機構を解説している教科書は他に無い。学部生から修士、博士課程の学生の使用にも耐え得る充実した内容となっている。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471496413″ locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”][amazonjs asin=”0471496405″ locale=”JP” title=”Medicinal Natural Products: A Biosynthetic Approach”]
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-
  2. Practical Functional Group Synth…
  3. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  4. 元素のふるさと図鑑
  5. サイエンスライティング超入門
  6. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  7. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  8. [書評]分子の薄膜化技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  5. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  7. あなたの体の中の”毒ガス”
  8. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  9. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  10. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー