[スポンサーリンク]

分析化学

新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4410273841″ locale=”JP” title=”新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)”]

 

概要

一言でいえば高校化学の資料集で、教科書には載っていない物質や実験の写真が凝縮された本です。また、分子軌道など教科書の内容を超える発展的な内容や福島の原発事故といったホットな話題も分かりやすく解説されています。今回、新しい学習内容に合わせられたのと同時に最新のトピックがふんだんに盛り込まれて改訂されました。

対象

高校生にはもちろんのこと、一般の方や研究者の方にも化学と生活がどう結びついているのかを知る本としてお勧めします。

解説

私が高校生の頃にもこの手の資料集はありましたが、今年の2月に発売された最新の本ということで購入しました。読んでみると、当時の参考書よりも格段にボリュームが増加しています。例えば、私が習った時には、炭素の同素体はグラファイトとダイヤモンドだけでしたが、この本ではグラファイト、ダイヤモンド、フラーレンカーボンナノチューブと最近の研究成果までちゃんと書かれています。また、分子軌道など高校の内容を超える内容についても書いてあり、退屈な授業を飽きさせない配慮があります。そして最後の数ページには、福島の原発の事故や環境問題、次世代エネルギーなどのことについて本間善夫先生と漆原次郎氏から書かれていています。これらのことは、メディアでさんざん報道されてきましたが、科学的に間違っていることもありました。そうした中でこれらの問題をどう立ち向かうかを考えさせる内容になっています。「ただの高校の資料集だろ」と思わずに、今化学を勉強している学生さんだけでなく化学に興味がない方にも、一流の化学者の方にもじっくり”見て”いただきたい本です。

関連書籍

[amazonjs asin=”441028164X” locale=”JP” title=”新課程視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録 (フォトサイエンス図録シリーズ)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 英会話イメージリンク習得法―英会話教室に行く前に身につけておきた…
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  5. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  6. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  7. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  8. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  2. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  3. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  4. 石テレ賞、山下さんら3人
  5. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  9. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  10. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー