[スポンサーリンク]

化学一般

化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4873265959″ locale=”JP” title=”「化学」で何がわかるか―あなたの化学、西暦何年レベル?”]

 概要

「化学を知ることとは何か。なぜ化学者以外には難しいのか」を考えるために、そして、その困難さを打ち破るヒントを得るために書かれたものである。(中略)化学の本当のエッセンスを知ることによって、日常生活の有用な知識が得られ、あるいは、無用な不安から解放される。(「はじめに」より抜粋)概要

 対象

化学に漠然とした悪いイメージを持っている一般の方。化学リテラシーを身につけたいと考える高校生、大学生。

 解説

著者の安井至博士は東京大学名誉教授、国際連合大学名誉副学長という肩書きを持っており、近年では製品評価技術基盤機構理事長をされています。特にwebで以前より様々なオピニオンを積極的に発信しており、いわゆる疑似科学(エセ科学)に関しての啓蒙で著名です。

本書では第1部「まずは歴史を遡る」にて特にアリストテレスの四元素説から、原子論の黎明期について順を追って分かりやすく解説しています。また、新元素の発見物語とでも言うべきエピソードなどは丁寧で興味を多いにそそられました。そして「化学」を嫌いになる第一歩であるモル、言い換えればアボガドロ数がいかに巨大な数であるかを解説し、原子レベルの微小な世界と、私たちの常識がいかに乖離しているかを説明します。例えば、6×10^23(10の23乗)秒前ってどれくらい前だろうかなど。そして、私たち日本人にとって、いや人類にとっての転換期となったかもしれない2011年3月に起きた福島第一原子力発電所の事故について時代をたどっていきます。副題にもあるように、要所で解説した事項を知っていれば読者の化学知識が、人類の化学史における西暦何年レベルかを紹介しており、自らの知識レベルについて知るいい機会を提供してくれています。ただ逆に言えば、全部知っているようだったら(西暦2012年レベルだったら)、本書は不必要ということになりますので複雑です。

続く第2部では、「生化学の発展」について解説します。人類を含む生物は化学物質で構成されていることから、この生化学が特にこれから重要になってくるでしょう。化学の一般書で生化学に大きく踏み込む内容は珍しいように思います。第2章 「生命現象は化学反応か?」、第3章「遺伝も化学反応か?」という見出しから分かるように、生命活動に化学反応が密接に関係していることを分かりやすく解説しています。所々、著者のオピニオン、例えば温室効果ガスなどに関する事項もちりばめられており、専門的になりすぎず、一般の読者の興味を惹く事でしょう。

そして最終第3章では、前章までで振り返った化学の歴史的な流れなどを総合的に考え、応用編と称して「これまでの化学の知識がどのような考え方に発展するのか」について解説します。冒頭のダイオキシン騒動に関する事項は必読で、化学リテラシーに関する典型的な事項を非常に分かりやすくまとめてあります。そして、近年の日本人には必須の知識である原子力、または放射線に関しての解説は大変ためになることと思われます。最後は地球温暖化など人類の未来についても著者の私見が述べられており、賛否はともかく論理的な考察は一読に値します。

以上、本書は化学の初等教育において欠落している部分を補完するだけでなく、受験勉強とは一切関係なく、本来化学の教育で語られるべき事項を平易な文体で整然と章にまとめられた解説書とも言える良書だと思います。大学生の一般化学の副読本としてぜひお奨めしたい書であり、また化学ってなんか危ないイメージだなあという一般の方、またマイナスイオンやダイオキシンフィーバーはいったいなんだったのかを改めて知りたい方に多いにお勧め出来る書です。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4254102011″ locale=”JP” title=”痛快化学史”][amazonjs asin=”4794218788″ locale=”JP” title=”文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)”][amazonjs asin=”4794218796″ locale=”JP” title=”文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)”][amazonjs asin=”4948754390″ locale=”JP” title=”地球白書 2010-11″][amazonjs asin=”4542301923″ locale=”JP” title=”地球の破綻―Bankruptcy of the Earth 21世紀版成長の限界”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  3. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  4. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. Handbook of Reagents for Organic…
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測
  2. 白リン / white phosphorus
  3. 嗚呼、美しい高分子の世界
  4. AgOTf/CuI共触媒によるN-イミノイソキノリニウムのタンデムアルキニル化環化反応
  5. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  6. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  7. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  8. 兄貴達と化学物質
  9. 50年来の謎反応を解明せよ
  10. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー