[スポンサーリンク]

化学一般

大村智 ー2億人を病魔から守った化学者

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4120043266″ locale=”JP” title=”大村智 – 2億人を病魔から守った化学者”]

 概要

数々の有用な生物活性天然有機化合物を微生物から見いだし、最もノーベル賞に近い化学者の一人に挙げられる大村智博士の半生を知られざるエピソードと共に記した伝記。副題の2億人を病魔から守ったというのは誇張でもなんでもなく、現在でもアフリカ地域にて”奇跡の薬”として使用されれているイベルメクチン(商品名メクチザン)の元となるエバーメクチンを発見した大村博士の功績を称えたもの。

 対象

科学の道を志す高校生、学部生。全く化学、科学に興味が無い読者にとっても伝記として。

 解説

大村智博士は誇張ではなくノーベル賞級の発見をされてきた2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者です。微生物が産生する数百にものぼる生理活性天然有機化合物の発見者として知られ、それらの化合物の中でも、セルレニンラクタシスチンスタウロスポリンなど極めてユニークな働きをする化合物が研究、臨床の場で欠かすことのできないものとなっています。本書では博士の生い立ちから、高校の夜間部にて教鞭をとりながら東京理科大学の大学院で学んだことや、ウェスレーヤン大学でのティシュラー研究室でのエピソード、そして北里研究所での博士の活躍などを当時のエピソードを交えて赤裸々に綴っています。特に、研究のみならず北里研究所の経営に大きく貢献されたエピソードや、女子美術大学の理事になられた経緯など、一般には知られていないと思われる博士の一面を紹介しています。

特に「研究を経営する」という発想の実践は我が国でも大村博士の右に出る者はいません。メルク社からエバーメクチンの特許ロイアリティとして延べ250億円もの収入を主に北里研究所にもたらし、それらを原資にして取り組んだ北里研究所メディカルセンター病院の設立の項は世が世ならプロジェクトXの格好の題材となったことでしょう。

産学連携という概念が定着していなかった当時の日本にあって、それを現実のものとし、またその結果、現在ではある種の線虫によって引き起こされるアフリカ地域における驚異、オンコセルカ症の制圧に大きな役割を果たすなど、人類に多大な貢献をされた話題は、正に化学者、研究者の鏡と言えます。

ともすれば化合物の構造式のオンパレードになり、一般読者の頭を悩ませることになりがちな化学者の伝記において、本書は一つも化合物の構造式が描かれておりません。その点、文章に集中できるので良いと思いますが、化学者には少し物足りなさが残るかもしれません。本書は化学の専門家が執筆した訳ではないので、微妙に誤っていると感じるところもあり、また、博士の業績の偉大さが今ひとつ伝わってこないなと感じるところもありますが、博士の半生に触れることの出来る貴重な書であると言えます。

 

2015年10月6日追記

大村智先生が2015年のノーベル生理学・医学賞をご受賞されました。正にノーベル賞級の発見が認められたということです。科学が目に見えて人類に貢献するという氏のご業績は永遠に人々の記憶にとどまることとなりました。おめでとうございます!

 

 関連書籍

[amazonjs asin=”4000074806″ locale=”JP” title=”“眠り病”は眠らない―日本発!アフリカを救う新薬 (岩波科学ライブラリー)”][amazonjs asin=”4320054288″ locale=”JP” title=”細胞機能研究のための低分子プローブ”][amazonjs asin=”4106036959″ locale=”JP” title=”科学嫌いが日本を滅ぼす―「ネイチャー」「サイエンス」に何を学ぶか (新潮選書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. What’s Cooking in Chemistr…
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  3. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  4. 植物たちの静かな戦い
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  7. 化学探偵Mr.キュリー8
  8. ヘゲダス遷移金属による有機合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  2. Nature Catalysis創刊!
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. アスタキサンチン (astaxanthin)
  5. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. 君はPHOZONを知っているか?
  8. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  10. マリウス・クロア G. Marius Clore

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー