[スポンサーリンク]

化学一般

Letters to a Young Chemist

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0470390433″ locale=”JP” title=”Letters to a Young Chemist”]

 概要

化学の道を志す架空の学部生アンジェラへの手紙、という体で、化学の各分野から現役の教授陣17人が執筆しているオムニバス形式の一冊。各教授が化学を選んだ理由、現在のポジションを得るまでの経緯、己の研究プロジェクトの概要とその意義、そして当面の解かれるべき問題などを熱く!かつ平易な普段着の英語で語りかけます。

 対象

ハイレベル理系高校生?他分野の化学を俯瞰的に知りたい研究者。

 解説

実験が忙しくて他分野のことまで勉強している余裕がない、大学に入学し化学科へ進もうと思うがいまいち希望の研究室(≒分野)を絞り込めない、という人に特にオススメの一冊。化学にまつわる気軽な読み物を楽しみながら、知識=好奇心の土台を広げる助けにもなる良書だと思います。

日本ではあまりメジャーではありませんが、北米や欧州では、意欲的な学部生が夏休みに企業または大学の研究室でインターンをして経験を積むことは珍しくありません(当然お給料も貰えます。インターンが必須の学校もあります。)。その為、大学の教授ともなると授業以外でも学部生(学外を含む)から接触を受けることはよくあることです。インターンのための推薦状依頼然り、インターン自体の受け入れ依頼然り。

この本に登場する手紙は、そんなやる気溢れる学部生アンジェラに向けて、一部は彼女が研究室に滞在していた(という設定の)頃を振り返りながら、彼女を自分の分野へ口説き落とすべくして書かれた(?)全17通です。いわゆるオープンキャンパスなどでの研究紹介とは違い、教授陣の現在に至るまでのプライベートを含む背景、アンジェラが仮にその分野を選択しなかったとしてもどういうことを学部生に知っておいて欲しいか、あるいは将来その分野を選択するのであればどういう教材で自習できるかなど、ざっとではあるものの、各手紙の終わりの参考文献まで含めて網羅的にまとめられています。

おおまかに

Part 1. From Fundamentals to Applications (5通)

Part 2. Chemistry and the Life Sciences (6通)

Part 3. Functional Materials (3通)

Part 4. Chemistry and Energy (3通)

の全四章に分かれています。

感想ですが、面白かったです。買って当たりだと思いました。そして世の中には、化学という括りの中だけでもまたこんなに知らない事があるんだなと改めて認識させてくれる一冊でした。(例えば麻酔の効き目はその化合物のオリーブオイルへの溶解度と相関がある、なんて全く知りませんでした。表面的な理屈は単純ですが、隣の常識はウチの非常識。)

巻頭言でLippard教授(MIT)が言うsynthesis is the heart of chemistry”は確かにそうかもしれませんが、一方Arms and legs, Eyes and earsとなるApplied ChemistryやAnalytical Chemistryの実際を垣間見られるような書籍やウェブサイトはまだまだ乏しいと思いますし、何よりこれだけの人数の教授が一度に易しく語ってくれることなど滅多にありません。時間のある学部生は自ら教授を尋ねて話を聞くのもアリですが(ちゃんと事前連絡をしましょう)、この一冊を読んでからだと先生方のお話もよりスムーズに頭に入ってくることでしょう。

将来、日本語翻訳版の発売もあるかもしれませんが、英語が苦手な方でもKindle版を購入してパソコンやスマートフォン、タブレットPCなどでシンクロし、隙間の時間に手元の端末で読まれてはいかがでしょうか。

 

より大雑把に、かつ日本語でざっと他分野を眺めたい方には↓の「感動する化学」も良い本です。学位論文のイントロで何か大きいことを言う際のネタ本にも役立ちます。関連書籍の二冊目は、科学全般の話題が平易に書かれた英語の読み物として良い本です。一般向け。

 関連書籍

[amazonjs asin=”4487804094″ locale=”JP” title=”感動する化学 未来を開く化学の世界”][amazonjs asin=”4860430964″ locale=”JP” title=”実感する化学 (上巻)”][amazonjs asin=”076790818X” locale=”JP” title=”A Short History of Nearly Everything”][amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]
Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. Heterocyclic Chemistry
  2. 2009年5月人気化学書籍ランキング
  3. その病気、市販薬で治せます
  4. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  6. Lead Optimization for Medicinal …
  7. Side Reactions in Organic Synthe…
  8. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より
  2. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  3. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  4. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  6. キレーション療法ってなに?
  7. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  8. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  9. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  10. リガンドによりCO2を選択的に導入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー