[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

クロスカップリング反応関連書籍

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B00D5962R8″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Catalyst Components for Coupling Reactions (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”][amazonjs asin=”B00BLQYITQ” locale=”JP” title=”Applied Cross-Coupling Reactions: 80 (Lecture Notes in Chemistry)”][amazonjs asin=”3527332545″ locale=”JP” title=”Palladium-Catalyzed Coupling Reactions: Practical Aspects and Future Developments”][amazonjs asin=”1118060458″ locale=”JP” title=”Copper-Mediated Cross-Coupling Reactions”][amazonjs asin=”6132338756″ locale=”JP” title=”Palladium-Catalyzed Coupling Reactions”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  2. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  3. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  4. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる1…
  5. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. 高分子の合成(上)(下)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  2. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  3. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  4. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  5. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  6. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  7. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  8. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  9. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  10. 高校教科書に研究が載ったはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー