[スポンサーリンク]

ランキング

2009年10月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

[amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]

2位

[amazonjs asin=”4535784973″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック”]

3位

[amazonjs asin=”4535600309″ locale=”JP” title=”高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)”]

4位

[amazonjs asin=”0198700385″ locale=”JP” title=”Solutions Manual for Organic Chemistry”]

5位

[amazonjs asin=”4759811648″ locale=”JP” title=”タンパク質のはたらきを知る―分子機能と生体作用 (やさしい原理からはいるタンパク質科学実験法)”]

 

おすすめ

[amazonjs asin=”1609139984″ locale=”JP” title=”Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, International Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)〈日本(北米以外)向けインターナショナル版〉”]
  • コメント

今年のノーベル化学賞の日本人受賞は残念ながらかないませんでした。生化学の独断場になってしまった今年のノーベル賞。Lippincott’s Illustrated Reviews: Biochemistry, North American Edition (Lippincott’s Illustrated Reviews Series)でも読んで生化学を勉強してみてはいかがですか。さて、先月おすすめにあげていました、研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピが今回はトップとなりました。なかなかの良書で、ぜひ研究室に1冊は置きたい物です。読書の秋、あなたは何を読むのでしょうか?

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なぜあなたの研究は進まないのか?
  2. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  3. 天然物化学
  4. Lead Optimization for Medicinal …
  5. 有機反応機構の書き方
  6. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  7. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  8. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  2. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  3. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  4. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  5. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ
  6. 新海征治 Seiji Shinkai
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  8. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  9. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  10. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー