[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062573873″ locale=”JP” title=”「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062574438″ locale=”JP” title=”「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062572451″ locale=”JP” title=”「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062576236″ locale=”JP” title=”「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス)”]

 概要

日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか?あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。(分かりやすい文章の技術・解説より)

 

対象

伝えたいことを持つすべての人。

評価・感想

これら「分かりやすい技術」シリーズは、研究者に限らず、「他人に自分の意図するところをクリアに伝える」ことを欲する人達に向けて執筆されています。

といっても凝り飾ったテクニック集の類ではなく、そのために押さえておくべき基礎の基礎・心構えを、例示しながら万人に分かりやすく解説しています。こういったことの根底を成す筆者の哲学はシンプルであり、「分かりやすさとは、サービス精神そのものである」ということです。つまりは、誰しもが取り組めるレベルのことであるはずなのです。

化学に限らず研究者は他人に考えることを伝えてナンボの職業です。しかし、専門知識に傾倒するあまり、視野狭窄的になってしまいがちでもあります。「分からない奴らこそがふがいない」としてしまい、本書に書かれている事項すらおぼつかない人も、実に多く見かけるものです。

学生達にとっては、読破する価値がある書物だと思います。社会人として活動し始める前にある程度身に付けておかないと、やや遅い感のある内容ばかりです。・・・とはいえ、これが大変に売れてる現実を考えても、基礎が完璧に出来る人というのはそう多くないのでしょうね。

これらのシリーズを一通り読んで見ると、きっと自分に足りないところが見えてくるはずです。オススメです。

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00M1I5BJY” locale=”JP” title=”理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)”][amazonjs asin=”4837976190″ locale=”JP” title=”日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法 (知的生きかた文庫)”][amazonjs asin=”B00M1I5BWQ” locale=”JP” title=”疑う技術 ウソを見破る9つの視点 (PHP新書)”]

 関連リンク

藤沢晃治のサイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemis…
  2. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  3. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  4. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  5. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  6. 学振申請書の書き方とコツ
  7. Reaction and Synthesis: In the O…
  8. レーン 超分子化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンと窒素だけから成る芳香環
  2. 空気下、室温で実施可能な超高速メカノケミカルバーチ還元反応の開発
  3. ブロッコリー由来成分「スルフォラファン」による抗肥満効果の分子機構の解明
  4. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  5. 多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
  6. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  7. 第140回―「製薬企業のプロセス化学研究を追究する」Ed Grabowski博士
  8. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  9. ボールペンなどのグリップのはなし
  10. ジボラン(diborane)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー