[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4062573873″ locale=”JP” title=”「分かりやすい説明」の技術 最強のプレゼンテーション15のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062574438″ locale=”JP” title=”「分かりやすい文章」の技術―読み手を説得する18のテクニック (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062572451″ locale=”JP” title=”「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4062576236″ locale=”JP” title=”「分かりやすい教え方」の技術―「教え上手」になるための13のポイント (ブルーバックス)”]

 概要

日頃、読み書きする文書には必ず、お知らせ、お願い、報告などの「目的」がある。あなたの書いた文章は「目的」を果たしているか?あなたが受け取った文章は、読んで「なるほど」と思えるか?「目的」を正しく伝える18のテクニック。(分かりやすい文章の技術・解説より)

 

対象

伝えたいことを持つすべての人。

評価・感想

これら「分かりやすい技術」シリーズは、研究者に限らず、「他人に自分の意図するところをクリアに伝える」ことを欲する人達に向けて執筆されています。

といっても凝り飾ったテクニック集の類ではなく、そのために押さえておくべき基礎の基礎・心構えを、例示しながら万人に分かりやすく解説しています。こういったことの根底を成す筆者の哲学はシンプルであり、「分かりやすさとは、サービス精神そのものである」ということです。つまりは、誰しもが取り組めるレベルのことであるはずなのです。

化学に限らず研究者は他人に考えることを伝えてナンボの職業です。しかし、専門知識に傾倒するあまり、視野狭窄的になってしまいがちでもあります。「分からない奴らこそがふがいない」としてしまい、本書に書かれている事項すらおぼつかない人も、実に多く見かけるものです。

学生達にとっては、読破する価値がある書物だと思います。社会人として活動し始める前にある程度身に付けておかないと、やや遅い感のある内容ばかりです。・・・とはいえ、これが大変に売れてる現実を考えても、基礎が完璧に出来る人というのはそう多くないのでしょうね。

これらのシリーズを一通り読んで見ると、きっと自分に足りないところが見えてくるはずです。オススメです。

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00M1I5BJY” locale=”JP” title=”理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)”][amazonjs asin=”4837976190″ locale=”JP” title=”日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法 (知的生きかた文庫)”][amazonjs asin=”B00M1I5BWQ” locale=”JP” title=”疑う技術 ウソを見破る9つの視点 (PHP新書)”]

 関連リンク

藤沢晃治のサイト

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書の書き方とコツ
  2. 未来を拓く多彩な色素材料
  3. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  4. Small Molecule Medicinal Chemist…
  5. English for Writing Research Pap…
  6. 【書評】元素楽章ー擬人化でわかる元素の世界
  7. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  8. なぜあなたは論文が書けないのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  2. 葉緑素だけが集積したナノシート
  3. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  4. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より
  5. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  6. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  7. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  8. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  9. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売
  10. ニトログリセリン / nitroglycerin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー