[スポンサーリンク]

ランキング

2009年8月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位
完全攻略 化学オリンピック
日本評論社
化学オリンピック日本委員会(編集)渡辺 正(編集)
発売日:2009-04-02
発送時期:在庫あり。
ランキング:83889
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 高校生や教師が,1度は読んでみてほしい本
2位
Springer
発売日:2008-05-27
発送時期:在庫あり。
ランキング:23972
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 基礎の基礎
おすすめ度4 有機反応機構を一通り網羅できる一般参考書
3位
Advanced Organic Chemistry: Part B: Reaction and Synthesis (Advanced Organic Chemistry / Part B: Reactions and Synthesis)
Springer
発売日:2007-09-06
発送時期:在庫あり。
ランキング:20302
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 一番好きな教科書です
おすすめ度4 充実の内容
おすすめ度5 さすが世界的な名著
4位
これだけ!甲種危険物試験合格大作戦!! (国家・資格シリーズ 42)
弘文社
発売日:2008-02
発送時期:在庫あり。
ランキング:6885
おすすめ度:4.5
おすすめ度2 わかりにくい。
おすすめ度5 これだけで合格しました。
おすすめ度5 法令に詳しい内容
おすすめ度5 本当にこれだけ
おすすめ度5 「これだけ」でホントに合格しました。
5位
高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)
日本評論社
発売日:2008-02
発送時期:在庫あり。
ランキング:39056
おすすめ度:4.5
おすすめ度3 問題の解説
おすすめ度5 おもしろかった
おすすめ度3 思い込みが過ぎて事実を見失っているところもある
おすすめ度5 眼から鱗が落ちる。中・高・大の先生必見!
おすすめ度5 ありそうでなかなかない本
Amazy

  • コメント
 国際化学オリンピックが開催されたため、完全攻略 化学オリンピックなどの関係書籍は非常に人気がありました。来年は日本で開催ですので盛り上がりますね。実際出場する高校生にとっては海外の方がよっぽどうれしいと思いますが。
 
 夏休みという期間の特徴であるのかどうやらこれだけ!甲種危険物試験合格大作戦!! 高校で教わりたかった化学等の資格や読み物的な化学の書籍が人気のようです。この期間に危険物取扱者などの化学の資格の勉強をして取得してしまうのもよいかもしれません。
 
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  2. 大学院講義 有機化学
  3. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  4. 2016年8月の注目化学書籍
  5. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  6. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  7. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  8. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで

注目情報

ピックアップ記事

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  2. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  3. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  4. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム高感度検出
  5. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  6. 遠藤章 Akira Endo
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  8. 駅トイレ光触媒で消臭
  9. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  10. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー