[スポンサーリンク]

化学一般

化学物質はなぜ嫌われるのか

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774135178″ locale=”JP” title=”化学物質はなぜ嫌われるのか ‾「化学物質」のニュースを読み解く (知りたい!サイエンス 33)”]

内容

テレビ、新聞、雑誌など、メディアの中で「化学物質」の話題がとりあげられるとき、多くの場合、それは悪いニュースです。私たちの生活に深く関わり、私たちの体を支えてもいる「化学物質」の中でも、これまでニュースとして取り上げられたことがあるものについて、化学を勉強したことが無い人にとってもわかりやすく解説しています。

具体的には環境問題、食品添加物による食品不安や医薬品による健康被害等を題材として取り上げ、それらに関連する「化学物質」のリスク評価や、最近ブームになっている健康食品の効能の検証など、身近にある化合物や歴史的問題に発展した化合物にスポットを当てています。

対象

化学に興味があるすべての人。

 

評価・解説

著者である佐藤健太郎氏は、HP 『有機化学美術館』及び、ブログ版『有機化学美術館・分館』の運営、さらに今年度からは『東京大学GCOE 理工連携による化学イノベーション』というプロジェクトの広報も担当され、各方面で活躍中の新進気鋭のサイエンスライターです。ちなみに作家としてのデビュー作である「有機化学美術館へようこそ」でも化学が秘める芸術的な造形美を世に知らしめました。

佐藤氏の第二作目である本書も前作と同様、分野外の方や「有機化学はちょっと苦手」という方にとっても読みやすい内容になっています。また特長としては「化学式がほとんど記述されていない」ことが挙げられます。全ての化学物質は分子模型のような絵で表現されており、「専門家以外の人のための本」であることが伝わってきます。悲しいことに専門外の人たちにとっては、難しそうな化学式が出てくるだけで本を閉じたくなる、という経験はよくあるようですから。

大学・大学院に進学してまで化学を勉強する気合い(?)がある人、というのはそこまで多くありません。しかしながら、医薬品・食料品・材料など、この世にあふれるあらゆる「モノ」には少なからず化学が関与しています。それらのリスクが問題となった時、真っ先に矢面に立たされるのは「化学物質」です。

市民理解と専門知識のあいだには大きなギャップが存在するため、

「なんだかわからないけど化学って恐い」

という声が多く聞かれてしまうことになります。中身がわからないのに危険性ばかりが大々的に報道される昨今では、そんなイメージが根付くのも無理はありません。

しかしながら化学の恩恵によって豊かな生活が送れるようになったことも事実であり、実に「化学物質」と全く縁を切った生活を送るのは現代では不可能といえます。

それでは、このジレンマの間でどのような生活を送るのが better なのでしょうか?明確な答えはありませんが、「化学について知ること」は誰にでもできる対処法ではないでしょうか。これに関連して物理学者であり随筆家、さらにはX線結晶構造解析の第一人者でもある寺田寅彦の有名な言葉が有るので紹介します。

「ものを怖がらな過ぎたり、怖がり過ぎたりするのはやさしいが、正当に怖がることはなかなか難しい」
寺田寅彦随筆集第六巻「雑想集」から「小爆発二件」より引用

 

ただし、現代ではインターネットをはじめ大量の情報が溢れており、便利になった反面、それらの中には有害なもの・正しくないものも多く存在しています。

佐藤氏も寺田寅彦も、人間が生きていく上で『適当なリスク』を正確に認識することが要であると主張しています。これは化学に限らず、現代社会を生きていく上で最も重要な術を示唆してるのだと思います。少々大袈裟ではありますが、本著はそのような心構えをもつためのきっかけになるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4106103486″ locale=”JP” title=”医薬品クライシス―78兆円市場の激震 (新潮新書)”][amazonjs asin=”4106037327″ locale=”JP” title=”炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)”][amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]

トリプチセン

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

関連記事

  1. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  2. 2016年2月の注目化学書籍
  3. 海の生き物からの贈り物
  4. 基礎材料科学
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. Organic Synthesis Workbook
  7. English for Writing Research Pap…
  8. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  2. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  3. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  4. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  5. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  6. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  7. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  8. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~
  10. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー