[スポンサーリンク]

化学一般

理系のためのフリーソフト Ver2.0

[スポンサーリンク]

理系のためのフリーソフトVer.2.0―CD‐ROM付きで簡単・便利!
講談社
講談社サイエンティフィク(編集)
発売日:2008-04
発送時期:在庫あり。
ランキング:344282
おすすめ度:1.0
おすすめ度1 お金の無駄。
Amazy

  • 内容

 世の中には優れたフリーソフトが数知れず出回っています。その本数に圧倒され、「本当に必要なフリーソフト」が探し出せない場合も多いのではないでしょうか? そこで本書では、理系学生や研究者、技術者の視点から27本の便利なソフトを厳選して紹介しました。レポート・論文作成から研究発表まで、理系ライフが快適になること請け合いです。
 またダウンロードの手間を省くため、付属のCD-ROMには特に役立つ21本のソフトを収録しました。CD-ROMには各ソフトのインストールをサポートするプログラムが添付していますので、簡単に導入できるはずです。
 最後になりましたが、素晴らしいフリーソフトを公開している制作者の方々へ深い感謝を表しつつ。

  • 対象

すべての理系学生

  • 解説・評価

 世に星の数ほどあるソフトのうち、「理系にとって必要なソフト」をまとめた数少ない書物です。ページ数は50ページ強で、各々のソフトに関してはごくごく簡単な解説がつくにとどまっています。紹介されているフリーソフトが収録されたCD-ROMも添付されており、インストールが簡単に行えるようになっています。

 インターネットを日常的情報源としている人が本書を読むと、「こんなものお金払って買わずに、自分で探して手に入れれば速いし安いしベストじゃないの?」と思えてしまうものかもしれません。とはいえ、理系といえどそこまで探索力ある人々ばかりでもないのが現実ですし、すべての人がPC・インターネットに精通しているというわけでも勿論ありません。そもそも、「専門分野をとわず理系全般にとってどういうソフトが必要なのか」という入り口となる情報自体も、大変限られているように感じられます。

 「インターネットに苦手意識のある人たちにも、有益かつ便利なソフトを手にとってもらう」ためのガイドと捉える限り、コンセプトとしては決して悪くない書籍に思えます。

  • 関連書籍

?

  • 関連リンク

「理系」なアナタに贈るフリーソフトガイド (AllAbout)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  2. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報…
  3. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  4. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  5. Lead Optimization for Medicinal …
  6. 研究者/研究力
  7. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  2. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  3. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  4. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッチングはどう成功に導いたのか。
  5. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  6. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  8. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  9. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  10. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー