[スポンサーリンク]

化学一般

Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0596514921″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”] [amazonjs asin=”1449334512″ locale=”JP” title=”Illustrated Guide to Home Forensic Science Experiments: All Lab, No Lecture (Diy Science)”]

内容

学生たち、DIY趣味のある人、科学に興味のある人・・・彼らはいまや真に価値ある化学実験キットを手に入れることができない。本書はそういう人たちのために、家庭で化学実験室を設置し使用する方法を解説した、他に類を見ない書物である。キレイな色やひどい臭いをつくるだけのものではなく、実際の実験室作業をどうやって行うか学習し、実際に実験するために必須となる、基礎的な化学知識も一つ一つ丁寧に示してある。

対象

自分で化学実験をやってみるということに興味を持つすべての人々。学生はもちろん、化学実験を本格的にやってみたいと考える大人たちにも適する。

 

評価・解説

本書は、オライリー社から発刊されている季刊誌“MAKE”の派生品です。

MAKEは「DIY・電子工作・サイエンスアート分野において、自分で手作りしつつ理解する楽しみを味わってもらおう」というコンセプトで2005年に創刊されており、「大人の科学」シリーズと同様のコンセプトをもった雑誌です。本書はその思想を汲んだ書物となっています。

銅の精錬やアルコールの精製、レーヨンの合成から、潜在指紋の採り方、血液の検知法、アスピリンのメチルサリチル酸への変換などが取り上げられています。 中高生でも理解可能なレベルでありつつ、比較的入手容易なもので行える実験が厳選されています。理論的背景・実験手順・安全面での注意・考察事項なども含めて、400ページもの分量があり、まさに圧巻。

“Home Chemistry Experiments”と銘打ってはいますが、相当に本格志向な内容です。洗面器やコップなどではなく、ビーカー・フラスコ・メスシリンダーなどの実験器具の使用が前提されています。

中学高校の科学クラブや体験学習実験のソースとしても、この上なく優れた書籍となってくれるでしょう。

関連書籍

[amazonjs asin=”4410273833″ locale=”JP” title=”視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録 改訂版”][amazonjs asin=”1449327648″ locale=”JP” title=”Make: Technology on Your Time Volume 32″]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 植物たちの静かな戦い
  2. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  4. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ
  5. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  6. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  7. レーン 超分子化学
  8. 細胞の分子生物学/Molecular Biology of th…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  2. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  3. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  4. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  5. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  6. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  7. 4歳・2歳と学会・領域会議に参加してみた ①
  8. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  9. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  10. カラムやって

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー