[スポンサーリンク]

ランキング

2009年1月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

Organic Synthesis: The Disconnection Approach
John Wiley & Sons Inc
発売日:2009-01-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:1079

2位

Molecules That Changed the World: A Brief History of the Art and Science of Synthesis and Its Impact on Society
Vch Verlagsgesellschaft Mbh
発売日:2008-04-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:255
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 有機化学のグラビア写真集
おすすめ度4 面白い

3位

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:359
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
おすすめ度5 これなら積読だけでなくて、中を見る回数も増えるよね?

4位

世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:25444
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者

5位

Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
Wiley-Interscience
発売日:2006-10-30
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:6153
おすすめ度:4.5
おすすめ度3 旧版との比較
おすすめ度5 保護基の宝庫
おすすめ度5 合成化学者必携の一冊
おすすめ度5 有機合成をする人にはなくてはならない本です。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Letters to a Young Chemist
  2. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  3. Name Reactions: A Collection of …
  4. 2016年9月の注目化学書籍
  5. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  6. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  7. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  8. Principles and Applications of A…

注目情報

ピックアップ記事

  1. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  3. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  4. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  5. Accufluor(NFPI-OTf)
  6. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  7. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離
  8. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  9. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  10. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー