[スポンサーリンク]

ランキング

2009年1月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

Organic Synthesis: The Disconnection Approach
John Wiley & Sons Inc
発売日:2009-01-14
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:1079

2位

Molecules That Changed the World: A Brief History of the Art and Science of Synthesis and Its Impact on Society
Vch Verlagsgesellschaft Mbh
発売日:2008-04-04
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:255
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 有機化学のグラビア写真集
おすすめ度4 面白い

3位

元素周期 萌えて覚える化学の基本
PHP研究所
スタジオハードデラックス(編集)満田 深雪(監修)
発売日:2008-11-01
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:359
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 意外と参考になります
おすすめ度5 元素周期 萌えて覚える科学の基本はいいね!!
おすすめ度4 面白い仕立て
おすすめ度4 いろいろ載ってます
おすすめ度5 これなら積読だけでなくて、中を見る回数も増えるよね?

4位

世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:25444
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者

5位

Greene's Protective Groups in Organic Synthesis
Wiley-Interscience
発売日:2006-10-30
発送時期:通常24時間以内に発送
ランキング:6153
おすすめ度:4.5
おすすめ度3 旧版との比較
おすすめ度5 保護基の宝庫
おすすめ度5 合成化学者必携の一冊
おすすめ度5 有機合成をする人にはなくてはならない本です。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. これならわかる マススペクトロメトリー
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. NMR in Organometallic Chemistry
  4. レーン 超分子化学
  5. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  6. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  7. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  8. 有機スペクトル解析ワークブック

注目情報

ピックアップ記事

  1. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  2. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~
  3. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  6. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  7. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  8. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  9. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  10. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー