[スポンサーリンク]

化学一般

What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B006L8FT2O” locale=”JP” title=”What’s Cooking in Chemistry: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen (Erlebnis Wissenschaft)”]

内容

ポスドク先をお探しですか? それとも化学友達への優れた贈り物をお探しですか?はたまた料理を楽しみながら化学研究の発展を知りたいだけ?

有機化学者は料理がお好き!?実験台でもコンロの前でも自分流!イングランドでの研究生活で培ったK.C.ニコラウのフィッシュ&チップス!を始めとして、50以上の一流の有機化学者たちが料理のレシピを提供。彼らの履歴や現在の研究テーマも記載。料理と食事と有機化学を愛する全ての人たちに。

 

対象

有機化学に興味のある全ての研究者。

評価・解説

多くの有名な化学者(例えばK.C.NicolaouR.H.GrubbsD.A.Evansなど)の顔写真・経歴・代表的な研究内容のまとめが書いてあります。ふむふむ料理は関係ないのか?と思わせながら、最後の1ページにフィッシュアンド・チップスの作り方、ロンリースープ?の作り方など、それぞれの化学者が得意とする料理のレシピも載っています。

化学者は手先が器用なので料理もうまいのか?と思わせてくれるユニークな1冊(笑)。英語ですが、値段も安いのでオススメです。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるた…
  2. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  3. 密度汎関数法の基礎
  4. Handbook of Reagents for Organic…
  5. 元素手帳 2018
  6. 化学に魅せられて
  7. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法…
  8. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中国へ講演旅行へいってきました①
  2. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】
  3. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  5. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. ジェームス・ツアー James M. Tour
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  9. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  10. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー