[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Purification of Laboratory Chemicals

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0128054573″ locale=”JP” title=”Purification of Laboratory Chemicals, Eighth Edition”]

内容

本書は化合物の精製法に関するほぼ唯一の成書です。市販の市販有機・無機・生化学化合物を精製するための、何千もの文献手法をまとめてあります。

対象

  • 有機・無機・生化学に携わる研究者
  • 実験につかう化合物を精製する機会がたびたびある方

評価・解説

研究室で用いる一般的な化学試薬の精製方法が詳しく載っています。精密で正確な実験を行うためには自前で合成した試薬、もしくは市販試薬を精製して使わなければなりません。その時にこれを参照すれば大抵解決できます。研究室に一冊置いてあると便利。

現在の最新版は第8版(2017)です。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  2. フィンランド理科教科書 化学編
  3. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  4. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  5. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  6. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  7. 医薬品のプロセス化学
  8. 化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane
  2. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  3. 実験ノートの字について
  4. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  5. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  8. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  9. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  10. 【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー