[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Purification of Laboratory Chemicals

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0128054573″ locale=”JP” title=”Purification of Laboratory Chemicals, Eighth Edition”]

内容

本書は化合物の精製法に関するほぼ唯一の成書です。市販の市販有機・無機・生化学化合物を精製するための、何千もの文献手法をまとめてあります。

対象

  • 有機・無機・生化学に携わる研究者
  • 実験につかう化合物を精製する機会がたびたびある方

評価・解説

研究室で用いる一般的な化学試薬の精製方法が詳しく載っています。精密で正確な実験を行うためには自前で合成した試薬、もしくは市販試薬を精製して使わなければなりません。その時にこれを参照すれば大抵解決できます。研究室に一冊置いてあると便利。

現在の最新版は第8版(2017)です。

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 入門 レアアースの化学 
  2. Handbook of Reagents for Organic…
  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  6. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  7. 2016年9月の注目化学書籍
  8. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座

注目情報

ピックアップ記事

  1. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  2. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  4. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  5. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  6. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  7. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  8. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  9. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  10. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metallate Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー