[スポンサーリンク]

化学一般

有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]
  • 内容

分子の姿を視覚的に楽しみながら,身の周りにある化合物から最先端の研究,有機化学における発見の歴史など,様々な角度から化学の世界に触れることができる。有機化学の世界が無味乾燥な記号の羅列などではないことが本書を読めばきっとわかるはず。

 

  • 対象

有機化学に興味があるすべての人。

 

  • 評価・解説

HP 『有機化学美術館』を運営しておられるさとう氏の著。Webサイトの内容に加筆し、書き下ろしなども新たに盛り込んだ書籍化です。有機化合物を美しいコンピュータグラフィックで表現している本書は、いわゆる「亀の甲」がニガテな方にも取っつきやすいものになっています。有機化合物の歴史から最先端研究にわたるまで、幅広く一般読者に伝えようと尽力している本書には、有機化学のもつ「美」と「魅力」が凝集されています。分野外の方にもわかりやすいですし、実は専門家視点から見ても十二分に正確かつハイレベルな内容に仕上がっています。広くオススメです!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00DKSN99I” locale=”JP” title=”へんな毒すごい毒 (知りたい!サイエンス)”[amazonjs asin=”4774130176″ locale=”JP” title=”知るほどハマル! 化学の不思議 見る目が変わる身近な世界 (知りたい★サイエンス)”][amazonjs asin=”4774139726″ locale=”JP” title=”身近で発見 スゴイ科学 不思議な科学 (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4774128597″ locale=”JP” title=”薬は体に何をするか (知りたい★サイエンス)”]
  • 関連リンク

有機化学美術館 さとう氏作成のホームページ。

K.Satoh’s Official Website 毒物ドリンク・国道・折り紙など、有機化学以外のコンテンツも充実度が高くオススメです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 最新有機合成法: 設計と戦略
  2. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の…
  3. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  4. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  5. フタロシアニン-化学と機能-
  6. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  7. Modern Method of Organic Synthes…
  8. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  2. 2008年イグノーベル賞決定!
  3. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  4. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  5. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  6. 抗生物質の話
  7. 実験白衣を10種類試してみた
  8. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  9. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  10. ナノ粒子の安全性、リスク評価と国際標準化の最新動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー