[スポンサーリンク]

化学一般

化学オリンピック完全ガイド

[スポンサーリンク]

 [amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

内容

出場できる人の資格は? 英語に自信がなくても参加できるってほんと? どんな問題がでるの? 化学オリンピックについての疑問に、Q&A形式ですべて答えます。化学オリンピックの公式ガイドブック。

対象

化学オリンピックを志す高校生と指導教員

 

評価・解説

世界中の高校生が学力を競い合う、科学系オリンピック。中でも、一番知名度の高いものは数学オリンピックだと思います。名前ぐらいは聞いたことある人も多いのではないでしょうか。日本の高校生が金メダルを取って、新聞で紹介されるイベントだったりします。

実は、化学の世界にも化学オリンピックがあります。知識・思考力を問う「筆記問題」だけでなく、実験問題が出題されるのも化学オリンピックのユニークな点です。近年、徐々に知名度が向上しつつあり、日本勢も実は大健闘しているイベントなのです。難易度はやはり高く、大学の一般教養レベルの問題も普通に出題されます。

そのような流れの中、化学オリンピックについて解説した待望の書籍が刊行されました!「化学オリンピックって何?興味あるなぁ」という人や、「化学オリンピックで金メダルを目指してやるぜ!」という意欲ある高校生に必携の書といえます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”]

関連リンク

国際化学オリンピック 日本における公式ホームページ

国際化学オリンピック – Wikipedia

全国高校化学グランプリ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで
  2. Zoomオンライン革命!
  3. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  4. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  5. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  6. ヒューマンエラーを防ぐ知恵 増補版: ミスはなくなるか
  7. 密度汎関数法の基礎
  8. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangement
  2. 光と水で還元的環化反応をリノベーション
  3. 最後に残ったストリゴラクトン
  4. 元素検定にチャレンジせよ!
  5. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  6. Carl Boschの人生 その1
  7. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  9. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (NHK) Reaction
  10. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー