[スポンサーリンク]

化学一般

まんがサイエンス

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4051057550″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (ノーラコミックスDELUXE)”]

内容

「5、6年の科学」に長期にわたり好評連載中の科学まんが。毎回ユニークな専門家が登場して科学解説を担当。この間では宇宙人や恐竜人門のなぞやイカの油がハイテクに使われている話、レタスをカプセルで育てる話などバラエティに富んだ27作品を収録。

対象

科学に興味を持つすべての人

 

評価・解説

学研から発行されている「5/6年の科学」に連載されていた、あさりよしとおの手による科学漫画。かなりの長寿連載で、筆者がリアルタイム読者だった25年以上前から連載されているとの話。

毎回ヘンテコな専門家が登場するのが特徴で、化学にかぎらず、一般的なサイエンストピックについて小学生にも分かるようにマンガで解説されています。

あさりよしとお独特のギャグセンス・ブラックジョークや、そこかしこにちりばめられたマニア知識の断片なども大きな魅力。大人が読んでも十分楽しめるマンガです。

より濃厚なブラックユーモアと疑似科学の世界を楽しみたい人には、同著者の「HAL―はいぱああかでみっくらぼ」もオススメです!

現在の最新巻は14巻(2013)です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00L56TOSM” locale=”JP” title=”まんがサイエンス まんがサイエンス無料版”][amazonjs asin=”4847035399″ locale=”JP” title=”新装版 HAL―Hyper Academic Laboratory (ガムコミックスプラス)”]

 

関連リンク

 

まんがサイエンスシリーズ

[amazonjs asin=”B009DYLF0I” locale=”JP” title=”まんがサイエンス 2 ロケットの作り方おしえます”][amazonjs asin=”4052020367″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス〈3〉吾輩はロボットである”][amazonjs asin=”4056006938″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (4) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”B009DYLEY0″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 5 内宇宙から外宇宙まで”][amazonjs asin=”4056018758″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (6) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056022526″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (7) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056028818″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (8) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056036136″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (9) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056046263″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (10) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056070059″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 11 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070776″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 12 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070865″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 13 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070962″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 14 (ノーラコミックス)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. 海の生き物からの贈り物
  3. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  4. What’s Cooking in Chemistr…
  5. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  6. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  7. Heterocyclic Chemistry
  8. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  2. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  4. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  5. 研究者/研究力
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  7. ここまで来たか、科学技術
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  9. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  10. メタンハイドレート Methane Hydrate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー