[スポンサーリンク]

化学一般

まんがサイエンス

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4051057550″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (ノーラコミックスDELUXE)”]

内容

「5、6年の科学」に長期にわたり好評連載中の科学まんが。毎回ユニークな専門家が登場して科学解説を担当。この間では宇宙人や恐竜人門のなぞやイカの油がハイテクに使われている話、レタスをカプセルで育てる話などバラエティに富んだ27作品を収録。

対象

科学に興味を持つすべての人

 

評価・解説

学研から発行されている「5/6年の科学」に連載されていた、あさりよしとおの手による科学漫画。かなりの長寿連載で、筆者がリアルタイム読者だった25年以上前から連載されているとの話。

毎回ヘンテコな専門家が登場するのが特徴で、化学にかぎらず、一般的なサイエンストピックについて小学生にも分かるようにマンガで解説されています。

あさりよしとお独特のギャグセンス・ブラックジョークや、そこかしこにちりばめられたマニア知識の断片なども大きな魅力。大人が読んでも十分楽しめるマンガです。

より濃厚なブラックユーモアと疑似科学の世界を楽しみたい人には、同著者の「HAL―はいぱああかでみっくらぼ」もオススメです!

現在の最新巻は14巻(2013)です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00L56TOSM” locale=”JP” title=”まんがサイエンス まんがサイエンス無料版”][amazonjs asin=”4847035399″ locale=”JP” title=”新装版 HAL―Hyper Academic Laboratory (ガムコミックスプラス)”]

 

関連リンク

 

まんがサイエンスシリーズ

[amazonjs asin=”B009DYLF0I” locale=”JP” title=”まんがサイエンス 2 ロケットの作り方おしえます”][amazonjs asin=”4052020367″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス〈3〉吾輩はロボットである”][amazonjs asin=”4056006938″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (4) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”B009DYLEY0″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 5 内宇宙から外宇宙まで”][amazonjs asin=”4056018758″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (6) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056022526″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (7) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056028818″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (8) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056036136″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (9) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056046263″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス (10) (ノーラコミックスDELUXE)”][amazonjs asin=”4056070059″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 11 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070776″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 12 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070865″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 13 (ノーラコミックス)”][amazonjs asin=”4056070962″ locale=”JP” title=”まんがサイエンス 14 (ノーラコミックス)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Purification of Laboratory Chemi…
  2. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  3. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  4. 有機合成の落とし穴
  5. 有機化学命名法
  6. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  7. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  8. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  2. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  3. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  4. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  5. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  6. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  9. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発
  10. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー