[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

立体電子効果―三次元の有機電子論

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759808191″ locale=”JP” title=”立体電子効果―三次元の有機電子論”]

内容

有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識することが重要である。化学科の学生にとってすべての学年を通して有用な立体電子効果の普遍的な性質を解説。

対象

学部生以上

 

評価・解説

学部~大学院生向けの初等シリーズOxford Chemistry Primersシリーズの一つ、”Stereoelectronic Effect”の邦訳版。

アノマー効果や反結合性軌道、超共役などが化合物の立体構造・反応性におよぼす影響、すなわち立体電子効果について基礎から解説しています。本書に類するまとめ方の日本語書物は他に無く、貴重な参考書のひとつです。「立体効果」「電子的効果」などの説明にだまされた気になってしまう人は、是非本書を読んで理解を深めておきましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198558937″ locale=”JP” title=”Stereoelectronic Effects (Oxford Chemistry Primers, 36)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  2. サイエンスライティング超入門
  3. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  4. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. Heterocyclic Chemistry
  7. 海の生き物からの贈り物
  8. 2016年9月の注目化学書籍

注目情報

ピックアップ記事

  1. ちょっとキレイにサンプル撮影
  2. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  3. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  4. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  5. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  6. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  7. ダイヤモンドは砕けない
  8. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  9. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  10. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー