[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

立体電子効果―三次元の有機電子論

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759808191″ locale=”JP” title=”立体電子効果―三次元の有機電子論”]

内容

有機化学を理解するうえで、反応や分子のかやちを支配する因子としての立体電子効果を認識することが重要である。化学科の学生にとってすべての学年を通して有用な立体電子効果の普遍的な性質を解説。

対象

学部生以上

 

評価・解説

学部~大学院生向けの初等シリーズOxford Chemistry Primersシリーズの一つ、”Stereoelectronic Effect”の邦訳版。

アノマー効果や反結合性軌道、超共役などが化合物の立体構造・反応性におよぼす影響、すなわち立体電子効果について基礎から解説しています。本書に類するまとめ方の日本語書物は他に無く、貴重な参考書のひとつです。「立体効果」「電子的効果」などの説明にだまされた気になってしまう人は、是非本書を読んで理解を深めておきましょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198558937″ locale=”JP” title=”Stereoelectronic Effects (Oxford Chemistry Primers, 36)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  2. Heterocyclic Chemistry
  3. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医…
  6. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  2. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  3. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  4. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  5. Wen-Jing Xiao
  6. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  7. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  8. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  9. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  10. 人名反応に学ぶ有機合成戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー