[スポンサーリンク]

化学一般

研究者/研究力

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4489006012″ locale=”JP” title=”研究者”][amazonjs asin=”4489006098″ locale=”JP” title=”研究力”]

内容

科学の第一線で活躍する研究者はどのようにして研究者になったのか。理工系大学生・院生等を対象に、研究者が自らの言葉で、独創性を出す方法など具体的な助言を贈る。 青色発光ダイオードを開発した中村修二、ナノ・エレクトロニクスという新分野を開拓した榊裕之らが登場。

 

対象

研究者を目指すすべての人

 

評価・解説

日本でも指折りの研究者であるインタビュアーらが、研究者として若いころ何をしてきたか、何をやったらいいのか、何をしてはならないのかを語っている。

2001年度ノーベル化学賞・野依先生のお話もある。研究者を目指す方なら必読の書。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575965″ locale=”JP” title=”理系のための人生設計ガイド―経済的自立から教授選、会社設立まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4487800552″ locale=”JP” title=”科学者になる方法―第一線の研究者が語る”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  2. サイエンスライティング超入門
  3. すごい分子 世界は六角形でできている
  4. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  5. 高分子の合成(上)(下)
  6. Medical Gases: Production, Appli…
  7. Comprehensive Organic Transforma…
  8. Dead Ends And Detours: Direct Wa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  2. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  3. アジサイから薬ができる
  4. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  5. GFPをも取り込む配位高分子
  6. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  7. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  8. 第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」を開催します!
  9. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  10. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー