[スポンサーリンク]

化学一般

研究者/研究力

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4489006012″ locale=”JP” title=”研究者”][amazonjs asin=”4489006098″ locale=”JP” title=”研究力”]

内容

科学の第一線で活躍する研究者はどのようにして研究者になったのか。理工系大学生・院生等を対象に、研究者が自らの言葉で、独創性を出す方法など具体的な助言を贈る。 青色発光ダイオードを開発した中村修二、ナノ・エレクトロニクスという新分野を開拓した榊裕之らが登場。

 

対象

研究者を目指すすべての人

 

評価・解説

日本でも指折りの研究者であるインタビュアーらが、研究者として若いころ何をしてきたか、何をやったらいいのか、何をしてはならないのかを語っている。

2001年度ノーベル化学賞・野依先生のお話もある。研究者を目指す方なら必読の書。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575965″ locale=”JP” title=”理系のための人生設計ガイド―経済的自立から教授選、会社設立まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4487800552″ locale=”JP” title=”科学者になる方法―第一線の研究者が語る”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (…
  3. 医薬品のプロセス化学
  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  5. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  6. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…
  7. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  8. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…

注目情報

ピックアップ記事

  1. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  2. 114番元素と116番元素が正式認可される
  3. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  4. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  5. イレッサ /iressa (gefitinib)
  6. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  7. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  8. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放射性ストロンチウムを正確に定量する分析技術開発!
  9. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction
  10. 最新有機合成法: 設計と戦略

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー