[スポンサーリンク]

化学一般

アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475980868X” locale=”JP” title=”アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記”]

内容

なあ鎌ちゃん、アメリカでドクターとらへんか? 研究室のボス・村井先生の天の声。ドクター獲得をめざしアメリカに渡った鎌ちゃんが大学生活5年間の全てを語る。『化学』掲載「鎌ちゃんのアメリカ留学記」をもとにまとめる。

対象

留学を志すすべての化学者。

 

評価・解説

ドクター獲得をめざしアメリカに渡った作者こと”鎌ちゃん”が、 カリフォルニア大学アーバイン校・Larry Overman研で過ごした5年間をつづる。『化学』連載「鎌ちゃんのアメリカ留学記」の書籍化。

早々のホームシックなど様々なハードルが待ちうけていたものの、それを大変に感じさせない軽快で読みやすいタッチの文体からは、著者の人柄がにじみ出ている。留学を考えている人は是非一読を!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4263206738″ locale=”JP” title=”研究留学術 第2版―研究者のためのアメリカ留学ガイド”][amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”]

関連リンク

研究留学ネット 研究留学に関するポータルサイト。役立つ情報が満載です!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  3. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  4. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. クロスカップリング反応関連書籍
  7. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  8. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  2. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  3. キース・ファニュー Keith Fagnou
  4. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  5. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】
  6. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  7. 異なる“かたち”が共存するキメラ型超分子コポリマーを造る
  8. 私が思う化学史上最大の成果-1
  9. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  10. N-オキシドの性質と創薬における活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー