[スポンサーリンク]

化学一般

化学に魅せられて

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4004307090″ locale=”JP” title=”化学に魅せられて (岩波新書)”]

 

内容

白川博士の発言は,科学者としての枠をこえた魅力と希望を私たちに与えてくれる.ストックホルムでのノーベル化学賞受賞記念講演と,既発表の文章をまとめて1冊として刊行.彼の発見した導電性ポリマーとは何か,その発見にいたる経緯はもちろん,学問や自然への姿勢,研究体制のありかたなどが縦横に語られる.

対象

すべての人

 

評価・解説

ノーベル化学賞受賞者、白川英樹博士の自伝です。

セレンディピティという単語が一般に広まるきっかけともなった彼の受賞・大発見は、いかにして生まれたのか? 実際の学術的内容に触れつつも、一般人にもわかりやすい平易な文章で書かれているため、読みやすいです。控えめながらも芯のある研究哲学が記された本書からは、科学者の枠を超えた氏の人間的魅力があふれています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4022597704″ locale=”JP” title=”私の歩んだ道―ノーベル化学賞の発想 (朝日選書 (670))”][amazonjs asin=”475980899X” locale=”JP” title=”白川英樹博士と導電性高分子”][amazonjs asin=”482224539X” locale=”JP” title=”ブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. 有機合成のための触媒反応103
  3. アルカロイドの科学 生物活性を生みだす物質の探索から創薬の実際ま…
  4. Molecules That Changed the World…
  5. 【書籍】新版 元素の小辞典
  6. 植物たちの静かな戦い
  7. 世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
  8. Zoomオンライン革命!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  2. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介
  3. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  4. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  5. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  6. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  7. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  8. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  9. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  10. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー