[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ウォーレン有機化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807905686″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”]
[amazonjs asin=”4807905694″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈下〉”]

内容

イギリス・ヨーロッパ・北米の学部生向けに書かれた有機化学の教科書です。明解さと理解の補助を目的として強調表示をしてあります。難解な事項の丁寧な解説につとめました。日常に関連する多くの例を載せ、学生たちにとって新鮮でかつ読みやすいスタイルでの記述を心がけてあります。

対象

有機化学・有機合成化学を学ぶ学部生~大学院生。

評価・解説

数ある有機化学の教科書ですが、レベルは高度です。

自学自習可能な教科書は多数ありますが、これほど詳しい本は他に無いと思えます。反応機構や、なぜそうなるのか?という理由も事細かに記してます。現代事情にも触れており、大学院生でも十分読みごたえがある内容になっています。

強調点は赤色でカラー刷り。

高度なトピックも豊富に載っており、有機化学を専門とするモチベーションある学生には、挑戦しがいのある教科書だと思います。

 

原著は第2版(2012)が最新版です。

[amazonjs asin=”0199270295″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0199663343″ locale=”JP” title=”Organic Chemistry”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  2. 天然物の全合成―2000~2008
  3. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  4. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  5. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  6. 液クロ虎の巻シリーズ
  7. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  8. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学作業着あれこれ
  2. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法
  3. ペリプラノン
  4. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  5. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allylation
  8. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  9. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  10. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー