[スポンサーリンク]

分光分析

これならわかるNMR/二次元NMR

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475980787X” locale=”JP” title=”これならわかるNMR―そのコンセプトと使い方”][amazonjs asin=”4759810641″ locale=”JP” title=”これならわかる二次元NMR”]
  • 内容

核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMRという手法ぬきの有機化学の研究など、想像することすらまったく不可能である。最近では核酸や酵素のような大きな生体高分子の立体構造を定めたり、MRIという診断法として医療の現場で日常的に使われるなど、広い分野においてますます発展しつつある。本書は、はじめてNMRを使うという人たちが、できるだけ短時間にNMR法の基礎を理解し、実際に研究の現場で使いこなすことができるようになることを目的としている。

 

  • 対象

学部生以上

 

  • 評価・解説

 

化学者全般にとって必須の分析手法となっているNMRについて、入門的内容から始まり、大変わかりやすく解説している入門書。今までNMR測定の経験がなく、これから取り始めるという方には特にオススメ。実際のNMR装置と比較して読んでみると、頭に入りやすいでしょう。値段も安価でお手頃の本です。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4062803038″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRの基本 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”4062803046″ locale=”JP” title=”よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”4759811931″ locale=”JP” title=”有機化学のためのスペクトル解析法-UV、IR、NMR、MSの解説と演習”][amazonjs asin=”480790633X” locale=”JP” title=”有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用”]
  • 関連リンク

有機って面白いよね!構造解析カテゴリ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 学振申請書の書き方とコツ
  2. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  3. The Merck Index: An Encyclopedia…
  4. 化学のブレークスルー【有機化学編】
  5. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  6. 有機合成のナビゲーター
  7. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエ…
  8. レーン 超分子化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  3. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  4. ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―
  5. 金よりも価値のある化学者の貢献
  6. ボンビコール /bombykol
  7. Ns基とNos基とDNs基
  8. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  9. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授
  10. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー