[スポンサーリンク]

化学一般

ChemSketchで書く簡単化学レポート

[スポンサーリンク]

ChemSketchで書く簡単化学レポート(ブルーバックスCD-ROM) (ブルーバックス)
講談社
平山 令明(著)
発売日:2004-11-18
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 これは便利
おすすめ度4 使いやすい
おすすめ度4 化学科必須!!
 
 
  • 内容

3D表示機能をもつ最高水準の化学レポート作成ソフト「ChemSketch」を収録。複雑な有機化合物も、一発で描ける!DNA、糖類、アルカロイド……、さらには実験器具が、誰にでも、簡単に、早く、美しく描けます。苦しいレポート書きの労力を、大幅に軽減しよう。高校生のレポートから研究者の論文まで、化学に携わる人にとって待望の1冊。Windows98/2000/Me/XP 対応。

  • 対象

化学を学ぶ全ての人

  • 評価・解説

化学構造式を書くためのソフトとしては『ChemDraw』が有名ですが、有料でそこそこ高価なため、誰でもが使えるわけではありません。本書は3D表示機能をもつ最高水準の化学構造式作成フリーソフト『ChemSketch』をCD-ROMに収録し、その使い方を解説しています。DNA、レポート作成における強力なツールとなってくれるでしょう!

  • 関連リンク

ChemSketch 2008年2月現在の最新バージョンは11.0。このリンクからダウンロード可。英語。

化学の学習に役立つフリーソフト

ISIS/Draw ChemSketchと同種の化学構造式描画フリーソフト。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  2. ウォーレン有機化学
  3. 高分子の合成(上)(下)
  4. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  5. 化学探偵Mr.キュリー6
  6. The Sol-Gel Handbook: Synthesis,…
  7. 分子光化学の原理
  8. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 兄貴達と化学物質
  2. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  3. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  4. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  5. 映画007シリーズで登場する毒たち
  6. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  7. 第38回有機金属若手の会
  8. 物凄く狭い場所での化学
  9. 無限の可能性を秘めたポリマー
  10. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー