[スポンサーリンク]

化学一般

化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

 

内容

世界に誇る日本の有機反応開拓や天然物合成にはどんな発見秘話が隠されているのだろうか? 日本を代表する51人の有機化学者たちがこれまで経験してきた研究開始の発想や苦労、失敗の教訓、日頃の思いなどを語る。

対象

有機化学に興味のあるすべての人

評価・解説

有機合成化学は、日本が世界トップレベルに位置する学問分野の一つです。それらを発展させ、また開拓してきた日本を代表する有機化学者51人が、その努力物語・発見秘話・成功のカギなどを自伝風に述べています。世界レベルの有機化学者がつづる悲喜こもごもの人間臭いエピソードが満載の本書の内容は、日々の研究に苦労する院生たちにとって励みとなることは勿論、十人十色の研究哲学が学べる刺激的な読み物でもあります。

 

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  2. Reaction and Synthesis: In the O…
  3. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  4. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  5. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  6. これならわかるNMR/二次元NMR
  7. 未来を拓く多彩な色素材料
  8. 最新有機合成法: 設計と戦略

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  2. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  3. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  4. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  5. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  6. 富大工学部実験研究棟で火事
  7. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  9. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  10. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー