[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機化学の理論―学生の質問に答えるノート

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4782706782″ locale=”JP” title=”有機化学の理論 (学生の質問に答えるノート)”]

 

内容

有機化学を学び始めた学生が誤解しやすいことや、もっと突っ込んで考えてほしいことを問題点として取り上げ、「講義用ノート」に理論的解説を加えたもの。教科書と専門書のギャップを埋める、2007年刊行の最新第4版!

対象

有機化学を学ぶ、大学学部生以上。

 

評価・解説

本書は、「講義で受けた学生からの質問に対し、著者なりの解説を与える」という形式でまとめあげた書物であり、これこそが有機化学という学問だ!とも再認識させてくれる息の長い名著です。

「オービタルにつけられた符号の意味は?」「共鳴するとなぜ分子は安定するのか?」など、「あれ?」と一度は思うが、そのまま放置されがちな運命を辿る、素朴ながら本質的な疑問・質問の数々。そういった、有機化学を学ぶ誰もが持つ疑問に、文献を引用しつつ誤魔化すことなく答えようと努めています。著者の真摯な姿勢には見習うべきものがありますし、教科書の副読本として読むだけで理解が深まります。

初版(1979)から多数回の改訂が加えられ、最新の知見も交えた第4版改訂(2010)が最新版として刊行されています。専門的有機化学という世界で長きにわたって親しまれてきたという事実からも、本書の価値の高さは容易に想像できると思えます。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4782707142″ locale=”JP” title=”フロンティアオービタルによる新有機化学教程”] [amazonjs asin=”4782704798″ locale=”JP” title=”有機化学の学校―初学者のための化学入門対話”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Greene’s Protective Groups…
  2. 宮沢賢治の元素図鑑
  3. 2016年2月の注目化学書籍
  4. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  5. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  6. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  7. なぜあなたは論文が書けないのか
  8. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第九回 均一系触媒で石油化学に変革を目指すー山下誠講師
  2. 研究室でDIY! ~明るい棚を作ろう~
  3. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  4. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学
  5. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  6. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  7. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  8. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  9. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  10. 吉良 満夫 Mitsuo Kira

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP