[スポンサーリンク]

化学一般

化学のブレークスルー【有機化学編】

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”B002AS1HRU” locale=”JP” title=”化学のブレークスルー(有機化学編) 革新論文から見た10年の進歩と未来”]

内容

内容は二部構成で、第一部では上村大輔教授(慶應大学)柴崎正勝教授(東京大学)、富岡清教授(京都大学)、林民生教授(京都大学)と、錚々たるメンバーが座談会形式で各々の視点から有機化学のこれまでの10年間を振り返りつつ、今後発展する分野やその可能性について述べています。

第二部では、現在有機化学各分野の最先端で研究を続ける15人の研究者が「ここ10年の革新論文」を5報挙げ、それぞれの論文について簡単な解説をしています。

 対象

学部生以上(有機化学系)

評価・解説

2009年5月、日本化学同人から興味深い書籍が発刊されました。いくつかの化学系ブログでも取り上げられるほど話題になっており、実際にChem-Stationの6月の書籍ランキング(リンク先のページの右下参照)でもトップに君臨しています。

『化学のブレークスルー【有機化学編】ー革新論文から見たこの10年の進歩と未来ー』

 な ん と い う 荘 厳 な タ イ ト ル !

筆者も初見ではそう思いましたが、中身は名前負けしないほどに充実しています。

第一部では、現役のフロントランナーである4人の教授が、有機触媒反応がここまで発展するに至った歴史的背景、これからの触媒反応の目指すべきところや、超分子化学の話題等、大いに語ってくれています。また、化学的な話題にこだわらず「若い化学者に期待するもの」についても語っており、教授独自の研究者としてのスタンスや研究に対するポリシーが垣間見れます。

第二部では、同じ論文がいくつか挙げられているものの、当然得意とする分野が違えば目の付けどころが違うため、その研究に対する解釈が異なっている点は非常に興味深いです。一流の研究者が選んだ超一流の仕事だけあって素晴らしい研究ばかりです。

それらの中でも際立っていたのは「有機触媒」を題材にしたものです。最近の有機化学のトレンドの先駆けとなった、Benjamin Listらの「プロリンを触媒として用いる不斉アルドール反応」に関する論文が多く挙げられていました。

このように日々とてつもないスピードで進化を続ける化学の世界において、過去の研究成果を振り返るのも、自分の研究を見直しその位置づけを再確認するためのよい機会になるのではないでしょうか。

後に分野を違えて同シリーズが発刊されていますので、そちらもチェックください(関連書籍参照)。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814663″ locale=”JP” title=”化学のブレークスルー: 革新論文から見たこの10年の進歩と未来”][amazonjs asin=”B004VMUJMC” locale=”JP” title=”化学のブレークスルー機器分析編― 2011年 05月号 雑誌”][amazonjs asin=”B003FO0JTU” locale=”JP” title=”化学のブレークスルー理論化学編―革新論文からみたこの10年の進歩と未来 2010年 05月号 雑誌”]

トリプチセン

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は14族を中心とした有機典型元素化学。 ・既存の有機化学に新しい風を! ・サイエンスコミュニケーションの普及と科学リテラシーの構築! これらの大きな目標のため

関連記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  3. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  4. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  5. What’s Cooking in Chemistr…
  6. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…
  7. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  8. 化学の歴史

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  2. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  3. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  4. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  5. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  6. 日本触媒で爆発事故
  7. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  8. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  9. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  10. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー