[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

レーン 超分子化学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759807829″ locale=”JP” title=”超分子化学”]

 

内容

過去25年にわたって進展を遂げてきた超分子化学について、特定の例に裏づけされた体系的な考え方のもとに、その概念や発展の方向を述べる。

対象

超分子化学を学ぶ全ての人。

解説・評価

ノーベル賞化学者・ジャン=マリー・レーンの手による、超分子化学の体系的啓蒙・解説書

1995年刊行の”Supramolecular Chemistry:Concepts and Perspective”の邦訳である本書は、20年が経とうとしている現在の化学的知識を背景に読んでみても、まったく色あせて見えないという驚くべき内容の書物である。まれに見る格調の高さと、哲学的な深みを備える濃厚な内容となっている。

レーン自身の持つ卓抜した先見性・そして超分子化学の持つ一般原理とその魅力・思想体系に触れることのできる良書といえる。 まさに「超分子化学のバイブル」と呼ぶべき書物。

[amazonjs asin=”3527293116″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry: Concepts and Perspectives”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470512342″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry”][amazonjs asin=”4774148156″ locale=”JP” title=”入門!超分子化学 ~役にたちすぎる分子のヒミツ (知りたい!サイエンス)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子光化学の原理
  2. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  3. 次世代医薬とバイオ医療
  4. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  5. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  6. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. 創薬化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  2. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  3. 有機化学クロスワードパズル
  4. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  5. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. 理論化学と実験科学の協奏で解き明かしたブラシラン型骨格生合成の謎
  8. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  9. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  10. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー