[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Heterocyclic Chemistry

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1405133007″ locale=”JP” title=”Heterocyclic Chemistry”]

内容

Heterocyclic chemistry comprises at least half of all organic chemistry research worldwide. In particular, the vast majority of organic work done in the pharmaceutical and agrochemical industries is heterocyclic chemistry.

The fifth edition of Heterocyclic Chemistry maintains the principal objective of earlier editions – to teach the fundamentals of heterocyclic reactivity and synthesis in a way that is understandable to second- and third-year undergraduate chemistry students. The inclusion of more advanced and current material also makes the book a valuable reference text for postgraduate taught courses, postgraduate researchers, and chemists at all levels working with heterocyclic compounds in industry.(内容紹介より)

対象

  • 複素環合成を行なう研究者・創薬化学者・大学院生・学部生

解説

700ページにわたる分量で記述される複素環合成の教科書。複素環合成に取り組む方が参照するに適する決定版書籍である。定評があるため版が重ねられ、2010年発刊の第5版が最新版となっている。

大まかな構成は以下の通りである。

1章:複素環の命名法
2章:複素環の構造化学・スペクトルデータ
3~6章:複素環合成の総論
7~30章:複素環合成の各論
31~33章:複素環にまつわるトピック

2章では複素環の構造化学として軌道論や結合長などにに加え、代表的なNMR化学シフト値や吸光波長などもまとめられており(下図)、現場のリファレンスとしても有益な情報源となる。

heterocyclic_chemistry_5th_1

本書より引用

3~6章は、複素環合成に関わる反応性、有機金属化学、実験法、逆合成などの総論である。どういった種類の考え方で複素環が合成されているか、どのような反応形式が世の中にあるのかを概観的に掴めるため、複素環合成に入門したばかりの学生達には特に適したレベルの内容だろう。最新の知見も多数盛り込まれており、たとえば触媒的C-H活性化などにも言及がある。

7~30章では、主要な複素環種別ごとに、どういう考え方・合成法でアプローチしていけば良いのか?が各論的に述べられている。単なる条件式の羅列ではなく反応形式毎に整理されているため、読複素環合成について包括的・体系的な理解が読み進めるうちに持てる構成になっている。たとえば「ピリジン」の項では、「窒素の酸化」「スルホニル化」「トリアジンからの合成法」「求核付加-脱離」「金属-ハロゲン交換」・・・といった具合である。各項目における代表的な実用条件・人名反応などは、もちろん一通り網羅されている。構造式の重要ポイントは赤でハイライトされ、見やすさにも配慮がある。各章末には実際の全合成例や演習問題も付属しており、理解を深める助けとなってくれる。

本書より引用

本書より引用

31~33章では、複素環化合物の応用的な側面について述べられている。具体的には材料・生化学・医薬化学領域に関わる話題に関して簡単に言及されている。合成法が主題ということもあり、本項ではあくまで読者の興味を引く程度の”さわり”しか述べられていない。各内容を深く学ぶには、専門書を当たる必要があるだろう。

ざっと眺めるだけでも、本当にバリエーション豊かな合成法・斬新な逆合成があることが分かる。環構築といえば脱水縮合、置換基導入といえばリチオ化かクロスカップリング・・・といった紋切り型の理解から、一歩進んだ考え方を身につける目的にも本書は役立つだろう。それなりの経験を積んだ合成化学者であっても、これまで見過ごしてきた反応条件を本書で沢山見いだすことができるはずだ。

2012年に本書の抄録版、2016年にその邦訳が刊行されている。複素環合成を学び始めたばかりの方、日本語で読みたい方はこちらも検討候補として欲しい。

[amazonjs asin=”B00A6WOJ18″ locale=”JP” title=”Heterocyclic Chemistry At A Glance”] [amazonjs asin=”4807908790″ locale=”JP” title=”ヘテロ環の化学: 基礎と応用”]

関連書籍

[amazonjs asin=”3527312420″ locale=”JP” title=”Modern Heterocyclic Chemistry”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機化学命名法
  2. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  3. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  4. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  5. 化学に魅せられて
  6. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…
  7. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  8. What’s Cooking in Chemistr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  2. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  3. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  4. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  5. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  6. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「生活環境化学の部屋」本間先生
  7. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  8. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  9. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogenation
  10. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー