[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118726596″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”]

内容

Heteroarenes are among the most prevalent structural units in natural products, pharmaceuticals, agrochemicals, and other compounds of scientific or commercial interest. In the last decade, a broad range of novel synthetic methods has been developed to not only facilitate construction of the heteroarene motif, but to enable its modification through direct C H functionalization. This Handbook describes 117 key reagents for selective heteroarene functionalization reactions, including both traditional and transition metal-catalyzed C H functionalization. Since these reactions typically involve one heteroarene, a coupling partner and a catalyst, the handbook not only focuses on the catalyst itself but also contains other key reaction species.

All the information compiled in this volume is also available in electronic format on Wiley Online Library. The 117 reagents represented here are but a small fraction of the ca. 5,000 reagents available in the electronic Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis (e-EROS). e-EROS offers various search interfaces to locate reagents of interest, including chemical structure, substructure and reactions search modes. e-EROS is updated regularly with new and updated entries. (Wiley HPより)

対象

大学院生以上、創薬化学者、有機合成化学者

 

解説

Handbook of Reagents for Organic Synthesisシリーズの最新書籍。このシリーズは有機合成用試薬百科事典として著名な「Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(EROS)」からより詳細な「試薬の使い道」で分類して、別書籍として仕上げた”フィーチャリング本”である。

[amazonjs asin=”0470017546″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, 14 Volume Set”]

さて、本書籍の「試薬の使い道」はタイトルにある通り、ヘテロ芳香族化合物(ヘテロ芳香環)の官能基化法に必要な試薬。その中でも重要な117個の試薬について詳しく述べている。少ないように思えるが、800ページ以上のページ数があり、かなり詳細に記載してあるのでボリュームは問題ない。ヘテロ芳香環を変換する方法でヘテロ芳香環別に記載してあるわけではなく、あくまで、試薬別に記載されていることに注意したい(実際はヘテロ芳香環を試薬としている項もある)。中身をみてみると、ヘテロ芳香環ばかりかとおもいきや、試薬別に記載されているので、ある試薬のなかでヘテロ芳香環の官能基化に使われている項があれば、すべて抜き出して掲載しているといった様子。良く言えば、その試薬のヘテロ芳香環以外への反応を同時に知ることはできる。悪く言えば、ヘテロ芳香環だけを羅列してみたい場合は少しみつけにくい。

 

2015-10-22_02-28-02

本書籍の見本

 

シリーズに共通して言えることであるが、試薬の名前と構造、CAS番号や名前、物性、精製方法また合成法(引用文献)を冒頭に記載している。

試薬の冒頭

各試薬の冒頭例

 

続いて、その試薬の有機反応への使用方法が文章とともに記載されている。改訂や加筆もされており、2回の加筆が加わっているのものある(2009年のEROSからの加筆があるかどうかはわからない)。今回の書籍は、対象がヘテロ芳香環であるので、やはり求電子的な反応を進行させるためのルイス酸やカップリング反応に用いる遷移金属触媒が多くみられる。また、近年の潮流であるC–H官能基化反応も項を分けて、詳細に記載されている。

私は、本書をペラペラと眺めて、試薬からみた反応のバラエティを増やすために購入したため、内容的にもそのボリュームにも満足している。ヘテロ芳香環の変換試薬を紹介していることから、創薬化学者を中心とする有機合成化学者にはもっていても損のない書籍であると思われる。他のシリーズも含めて(これまで)、予算に余裕があれば購入していきたいと感じた。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470065362″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis, Reagents for Radical and Radical Ion Chemistry”][amazonjs asin=”1119953278″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Catalytic Oxidation Reagents (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”1119061008″ locale=”JP” title=”Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Organocatalysis (HDBK of Reagents for Organic Synthesis)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  3. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  4. 研究者/研究力
  5. Practical Functional Group Synth…
  6. なぜあなたは論文が書けないのか
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェネストレンの新規合成法
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  4. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  5. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  6. 個性あるTOC その②
  7. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  8. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthesis
  9. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  10. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー