[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機反応機構の書き方

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621081985″ locale=”JP” title=”有機反応機構の書き方 基礎から有機金属反応まで”]

 

概要

遷移金属反応等、比較的新しい分野を手がけた有機反応機構の教科書。各章にいくつかの演習問題が記載されており、解答はSpringer-VerlagのウェブサイトにPDFフォーマットで公開されています。
内容は基本事項の解 説に始まり、塩基性条件における極性反応、酸性条件における極性反応、ペリ環状反応、ラジカル反応、遷移金属反応に関する反応機構を取り扱っています。原書は有機反応機構の良書として知られていましたが、洋書なので、敬遠した人も多いと思います。是非この訳本を手に取って下さい。研究室の勉強会、あるいは 遷移金属反応の基礎の理解に役立つことでしょう。

内容(「BOOK」データベースより)

どのような有機反応に出合っても、合理的な反応機構が書けるようになるための書。

初歩より、もう一歩進んだ”有機化学者のための反応機構の書き方”が記されています。本書は、”反応機構は出発物と反応条件によって決まる第1段階が重要である”という考えのもと、反応条件ごとに章立てされており、さらに、遷移金属介在反応と遷移金属触媒反応についても取り上げ、有機反応機構の立場から有機金属化学の考え方を解説。

 対象

有機化学を学ぶ学部生以上

解説

The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms”の訳本です。原著より値段が安くおすすめです。

記載されている例題、演習問題はなかなかレベルが高く一人でこなすのは相当のエネルギーが必要だと思います。研究室のメンバーで問題を出し合ってみてはいかがでしょうか?特に後輩に出された問題が解けなかった場合、その問題は二度と忘れないでしょう。グループで活動しているなら、その環境を活かせば効率的な学習ができると思います。

 関連書籍

[amazonjs asin=”B00HWV56RW” locale=”JP” title=”The Art of Writing Reasonable Organic Reaction Mechanisms”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”][amazonjs asin=”4061543652″ locale=”JP” title=”新版 有機反応のしくみと考え方 (KS化学専門書)”]

 

関連記事

  1. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の…
  2. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  5. 分子光化学の原理
  6. 2016年1月の注目化学書籍
  7. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  2. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  3. アメリカで医者にかかる
  4. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  5. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  6. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  7. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  8. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  9. TBSの「未来の起源」が熱い!
  10. 電子雲三次元ガラス彫刻NEBULAが凄い!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー