[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4621081519″ locale=”JP” title=”研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ”]

 

気ままに有機化学さんでも紹介されていました(記事:有機合成化学者必携!有機合成の定番レシピ)。なかなかの良書だと思いますので、こちらでも紹介したいと思います。

内容はタイトル通り、「研究室ですぐに使える」実験方法、合成法の紹介です。

対象

  • 研究で有機合成を行う人

評価・解説

この書籍はJie Jack Li著、”Modern Organic Synthesis in the Laboratory: A Collection of Standard Experimental Procedures”の邦訳版です。

[amazonjs asin=”0195187997″ locale=”JP” title=”Modern Organic Synthesis in the Laboratory: A Collection of Standard Experimental Procedures”]

前述した通り、内容は「研究室でよく使う」有機合成の実験方法を記したものです。

訳者の上村先生のタッチが軽く、直訳でない読みやすい日本語になっています。さらには原本よりも圧倒的に安いため、おすすめです。

基本的なテクニック、官能基変換反応、酸化反応、還元反応、炭素ー炭素結合形成反応、保護基の章にわかれています。

基本的なテクニックでは、研究室での安全予防や、TLCの展開方法、またジアゾメタンDess-Martin試薬などの調製法、有機リチウム試薬の滴定法が記されています。よく使うけれども、正確な実験方法がすぐにはでてこないような試薬調製法も記されており、一冊にまとまっていれば重宝する内容が満載です。また、各種反応についてはファーストチョイスとして使われる実験法、参考文献などが記載されています。また、論文からは得られない経験知に基づく、反応の危険性やテクニックなども記されています。

全般的には実験化学講座をコンパクトにまとめた印象であり、「有機化学実験の手引き(いわゆる黄色い書籍)」に雰囲気が似ていると思います。こちらはすでに発売から約20年経過しており、内容的に古くなってしまっているところも多いです。その後継として、有機合成を行っている研究者ならば1冊は持っておきたい本なのではないでしょうか。

  関連書籍

[amazonjs asin=”3527338144″ locale=”JP” title=”Reactions and Syntheses: In the Organic Chemistry Laboratory”][amazonjs asin=”4759801804″ locale=”JP” title=”有機化学実験のてびき (3)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  2. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  3. 理系のための就活ガイド
  4. 人物でよみとく化学
  5. これならわかるNMR/二次元NMR
  6. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術ま…
  7. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  8. 【書籍】新版 元素の小辞典

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  2. グリニャール反応 Grignard Reaction
  3. 配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成
  4. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  5. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  7. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  8. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  9. 第30回光学活性化合物シンポジウム
  10. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー