[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

天然物の全合成―2000~2008

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759812776″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―2000‐2008(日本)”]

 内容

最新の全合成から135を厳選し,合成ルートを詳述.実際に達成された合成ルートを見ながら自分で考えることにより,全合成のノウハウを学んでいく. 近年の遷移金属化学の進歩や不斉合成の進歩の流れを取り入れた,最新の全合成が収録されている.創造的,芸術的な全合成ルートに隠された工夫を発見し,全合成の醍醐味を感じてほしい. 全合成のテキストの決定版.有機合成化学者必携.

対象

有機合成系の研究室に所属する学部生・大学院生・研究者

評価・解説

天然物の全合成―Total synthesis of natural products の続編。
日本の有機合成化学者によって2000~2008年の間に達成された全合成を化合物、生物活性、鍵反応、詳細なスキームとともに1~3ページで紹介している。全部で135化合物あり、それぞれのスキームを見ながら、現在の合成手法を学ぶ事ができる。
これをもとに全合成の勉強を行うのは素晴らしいやり方の一つ。本書に詳しい反応機構は記載されていないが、逆にその方が演習に打って付けとも言える。原著論文を調べ、それぞれの反応機構を詳細に考えるよい機会になるだろう。
また、掲載された天然物および合成化学者は有名な例ばかりであり、「代表的な仕事を覚える」という観点でも絶好の書籍と考える。

関連書籍

[amazonjs asin=”4762229482″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―Total synthesis of natural products (季刊化学総説 (No.45))”][amazonjs asin=”4254140746″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―華麗な戦略と方法”][amazonjs asin=”4759814795″ locale=”JP” title=”天然物合成で活躍した反応: 実験のコツとポイント”][amazonjs asin=”4254146442″ locale=”JP” title=”天然物化学・生物有機化学〈2〉全合成・生物有機化学 (朝倉化学大系)”][amazonjs asin=”B00BY52W3S” locale=”JP” title=”Total Synthesis of Natural Products: At the Frontiers of Organic Chemistry”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  2. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  3. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  4. 入門 レアアースの化学 
  5. Purification of Laboratory Chemi…
  6. 初歩から学ぶ無機化学
  7. フタロシアニン-化学と機能-
  8. 元素のふるさと図鑑

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  4. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  5. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  6. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. アレン・バード Allen J. Bard
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  10. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP