[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

天然物の全合成―2000~2008

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759812776″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―2000‐2008(日本)”]

 内容

最新の全合成から135を厳選し,合成ルートを詳述.実際に達成された合成ルートを見ながら自分で考えることにより,全合成のノウハウを学んでいく. 近年の遷移金属化学の進歩や不斉合成の進歩の流れを取り入れた,最新の全合成が収録されている.創造的,芸術的な全合成ルートに隠された工夫を発見し,全合成の醍醐味を感じてほしい. 全合成のテキストの決定版.有機合成化学者必携.

対象

有機合成系の研究室に所属する学部生・大学院生・研究者

評価・解説

天然物の全合成―Total synthesis of natural products の続編。
日本の有機合成化学者によって2000~2008年の間に達成された全合成を化合物、生物活性、鍵反応、詳細なスキームとともに1~3ページで紹介している。全部で135化合物あり、それぞれのスキームを見ながら、現在の合成手法を学ぶ事ができる。
これをもとに全合成の勉強を行うのは素晴らしいやり方の一つ。本書に詳しい反応機構は記載されていないが、逆にその方が演習に打って付けとも言える。原著論文を調べ、それぞれの反応機構を詳細に考えるよい機会になるだろう。
また、掲載された天然物および合成化学者は有名な例ばかりであり、「代表的な仕事を覚える」という観点でも絶好の書籍と考える。

関連書籍

[amazonjs asin=”4762229482″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―Total synthesis of natural products (季刊化学総説 (No.45))”][amazonjs asin=”4254140746″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―華麗な戦略と方法”][amazonjs asin=”4759814795″ locale=”JP” title=”天然物合成で活躍した反応: 実験のコツとポイント”][amazonjs asin=”4254146442″ locale=”JP” title=”天然物化学・生物有機化学〈2〉全合成・生物有機化学 (朝倉化学大系)”][amazonjs asin=”B00BY52W3S” locale=”JP” title=”Total Synthesis of Natural Products: At the Frontiers of Organic Chemistry”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 海の生き物からの贈り物
  2. クロスカップリング反応関連書籍
  3. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  4. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  5. Greene’s Protective Groups…
  6. 有機化学命名法
  7. Purification of Laboratory Chemi…
  8. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  2. 新型コロナウイルスの化学への影響
  3. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  4. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  5. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  7. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  8. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  9. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  10. 個性あるジャーナル表紙

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー