[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Molecules That Changed the World

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”]

内容

医薬・香料・ビタミンなど、我々の日常生活に欠かせない、世界中の重要分子たち―それを魅力たっぷりに紹介しているのが本書です。たとえば、”アスピリン物語”はその一つです。3500年前のエジプトでの発見に始まり、初の化学合成を経て、応用に至るまでのエキサイティングな歴史が詳細に解説されています。フルカラー印刷の大判なので、ビジュアル的にも大変インパクトがあります。化学者・天然物化学者にはもちろん、科学を愛するすべてのひとにとって大変楽しい書物となるでしょう。

対象

化学、とくに有機化学に興味を持つすべての人

評価・解説

「世界の中高生に合成化学の魅力を広く知ってもらおう」という考えのもと、全合成研究の大御所・K.C.ニコラウ教授によって企画・執筆された書物です。

タキソールやアスピリン、モルヒネ、ペニシリンなど、世界に測り知れないインパクトを与えた分子たちを、綺麗な写真とグラフィックで紹介しています。

普段触れる機会の少ないであろう「合成化学者の視点」から語られる、悲喜こもごもの歴史物語も魅力の一つ。分子の理解に多大な貢献を果たした化学者達の写真も、ふんだんに使われています。名前だけしか知らなかった学者の写真を見て、「えっ、こんな人だったんだ!?」と楽しむこともできます。

一目見れば、大変ゴージャスな作りになっていることがお分かりでしょう!フルカラーにもかかわらずこの値段は、お買い得以外の何でもありません!

すべての方にオススメです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  2. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  3. 【書籍】新版 元素の小辞典
  4. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  5. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  6. 理系のための口頭発表術
  7. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  8. Pythonで気軽に化学・化学工学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 私が思う化学史上最大の成果-2
  2. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  3. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  4. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  5. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  6. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  7. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  8. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  9. ITO 酸化インジウム・スズ
  10. 第35回構造有機化学討論会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー