[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成のナビゲーター

[スポンサーリンク]

有機合成のナビゲーター
丸善
発売日:2004-03
ランキング:315980
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 おすすめです。
おすすめ度5 手元に是非置いておきたい本
おすすめ度4 実験する時はいつも手元においておきたい
Amazy
 

 

  • 内容

速くキレイに大量に作ってこそその真価が問われる合成化学において重要なのが、合成の道具である「反応」。よく使うスタンダードな反応をまとめたガイドブック。実際の合成の論文でもよく使われる反応ばかりを集める。
 

  • 対象

大学3・4年生以上

  • 評価・解説

よく使うスタンダードな反応とその文献が1ページごとにまとめられています。カラー刷りで大変見やすいレイアウトで、手の空いているときに毎日1,2ページずつ程度の気楽さで読み進めることができます。一通り基礎的教科書で学んだ方や、合成の実験を始めたばかりの人におすすめです。

  • 関連書籍
人名反応に学ぶ有機合成戦略
化学同人
富岡 清(翻訳)
発売日:2006-08-01
発送時期:在庫あり。
ランキング:78594
おすすめ度:4.0
おすすめ度2 良書だが鵜呑みは禁物
おすすめ度5 有機合成のバイブル
おすすめ度5 即買いでしょう

 
  • 関連リンク
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. The Art of Problem Solving in Or…
  2. 大学院講義 有機化学
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  5. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  6. 理工系のAI英作文術
  7. Classics in Total Synthesis
  8. 次世代医薬とバイオ医療

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  2. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料
  5. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  6. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  7. 第23回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  9. 第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授
  10. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー