[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機反応の立体選択性―その考え方と手法

[スポンサーリンク]

  [amazonjs asin=”4759808647″ locale=”JP” title=”有機反応の立体選択性―その考え方と手法”]

内容

本書は、基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめたものである。各章は反応のタイプによって分類されており、基本概念を繰り返し学ぶことができる。解説は多くの具体的な反応例をもとになされており、簡単な分子モデルを用意できれば、理解の助けとなるであろう。

 

対象

有機化学を学ぶ学部生以上

 

評価・解説

学部生~大学院生向けの初等トピックシリーズOrganic Chemistry Primersの”Stereoselectivity in Organic Synthesis”の邦訳版です。

基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめています。キレーションモデル、不斉合成などについて述べられていますが、中身は簡単で、少し物足りない感もあります。立体化学がいまいち飲み込めない、分からないという学生に適切なレベルです。

[amazonjs asin=”0198559577″ locale=”JP” title=”Stereoselectivity in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 63)”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061398083″ locale=”JP” title=”よくある質問 立体化学入門 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”B00I0SZ1RQ” locale=”JP” title=”Directed Selectivity in Organic Synthesis: A Practical Guide”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生体分子反応を制御する: 化学的手法による機構と反応場の解明
  2. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  3. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  5. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  6. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  7. 元素生活 完全版
  8. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  2. 大分の高校生が特許を取得!
  3. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  5. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  7. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  8. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  9. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  10. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー