[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機反応の立体選択性―その考え方と手法

[スポンサーリンク]

  [amazonjs asin=”4759808647″ locale=”JP” title=”有機反応の立体選択性―その考え方と手法”]

内容

本書は、基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめたものである。各章は反応のタイプによって分類されており、基本概念を繰り返し学ぶことができる。解説は多くの具体的な反応例をもとになされており、簡単な分子モデルを用意できれば、理解の助けとなるであろう。

 

対象

有機化学を学ぶ学部生以上

 

評価・解説

学部生~大学院生向けの初等トピックシリーズOrganic Chemistry Primersの”Stereoselectivity in Organic Synthesis”の邦訳版です。

基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめています。キレーションモデル、不斉合成などについて述べられていますが、中身は簡単で、少し物足りない感もあります。立体化学がいまいち飲み込めない、分からないという学生に適切なレベルです。

[amazonjs asin=”0198559577″ locale=”JP” title=”Stereoselectivity in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 63)”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061398083″ locale=”JP” title=”よくある質問 立体化学入門 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”B00I0SZ1RQ” locale=”JP” title=”Directed Selectivity in Organic Synthesis: A Practical Guide”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大学院講義 有機化学
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  5. Dead Ends And Detours: Direct Wa…
  6. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  7. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  8. Greene’s Protective Groups…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  2. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  3. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  4. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  5. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  6. 未来のノーベル化学賞候補者(2)
  7. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  8. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  9. 全合成 total synthesis
  10. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー