[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機反応の立体選択性―その考え方と手法

[スポンサーリンク]

  [amazonjs asin=”4759808647″ locale=”JP” title=”有機反応の立体選択性―その考え方と手法”]

内容

本書は、基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめたものである。各章は反応のタイプによって分類されており、基本概念を繰り返し学ぶことができる。解説は多くの具体的な反応例をもとになされており、簡単な分子モデルを用意できれば、理解の助けとなるであろう。

 

対象

有機化学を学ぶ学部生以上

 

評価・解説

学部生~大学院生向けの初等トピックシリーズOrganic Chemistry Primersの”Stereoselectivity in Organic Synthesis”の邦訳版です。

基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合成のエッセンスをまとめています。キレーションモデル、不斉合成などについて述べられていますが、中身は簡単で、少し物足りない感もあります。立体化学がいまいち飲み込めない、分からないという学生に適切なレベルです。

[amazonjs asin=”0198559577″ locale=”JP” title=”Stereoselectivity in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 63)”]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061398083″ locale=”JP” title=”よくある質問 立体化学入門 (よくある質問シリーズ)”][amazonjs asin=”B00I0SZ1RQ” locale=”JP” title=”Directed Selectivity in Organic Synthesis: A Practical Guide”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  2. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  3. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  4. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  5. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  6. Medical Gases: Production, Appli…
  7. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  8. 有機化学命名法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  4. 第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所
  5. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた
  6. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に
  7. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  8. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  9. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  10. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー