[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ヘゲダス遷移金属による有機合成

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”][amazonjs asin=”1891389599″ locale=”JP” title=”Transition Metals in the Synthesis of Complex Organic Molecules”]
  • 内容

本書は、コロラド州立大学大学院や製薬企業などで最近教えたショートコースをもとにしたものである。実際の合成化学上の問題を解決するのにさまざまな形で有機遷移金属化学が役に立っていることを、すでに基本的な有機化学を習った大学院学生に1学期のコースとして教えたり、また企業の研究者に短期集中的に教えたりすることを意図している。

  • 対象

大学3・4年生以上

 

  • 評価・解説

有機金属試薬は合成において非常に重要な位置を占めるようになりました。本書は有機合成に用いる遷移金属試薬とその反応に焦点を当てた良書。反応機構も理論的にもしっかり説明されています。基礎的な有機化学を一通り理解したあと読むのにおすすめ。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”4621081985″ locale=”JP” title=”有機反応機構の書き方 基礎から有機金属反応まで”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  2. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  3. 天然物化学
  4. 最新有機合成法: 設計と戦略
  5. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  6. 有機合成のナビゲーター
  7. 有機スペクトル解析ワークブック
  8. Molecules That Changed the World…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  2. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  3. 平成をケムステニュースで振り返る
  4. カーボン系固体酸触媒
  5. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  6. 学術変革領域(B)「糖化学ノックイン」発足!
  7. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  8. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  10. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー