[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0471190314″ locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations”]

 

  • 内容

化学変換・合成手法の百科事典とも言うべき書。数万もの官能基変換手法が納められています。第二版では大幅な加筆がなされました。有機合成に関わるすべての人にとって有用な書物。

 

  • 対象

有機合成に関わる研究者

 

  • 評価・解説

Scifinderなどが発達し、簡単に合成法を調べられる現在でも、あらゆる官能基別変換反応を一目で調べることの出来る本書の利便性は高いです。非常に多数の反応の文献が羅列されており、まさに合成反応の大辞典といえます。高価でかさばるので個人で持つ必要はないと思いますが、研究室・会社に1冊あると便利です。

 

  • 関連書籍
[amazonjs asin=”B00D8GA4YA” locale=”JP” title=”Comprehensive Organic Functional Group Transformations II: A Comprehensive Review of the Synthetic Literature 1995 – 2003: 1-7 (Comprehensive Organic Functional Group Transformations II (7 Vols))”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベーシック反応工学
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  5. 基礎講座 有機化学
  6. 基礎から学ぶ機器分析化学
  7. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  8. Greene’s Protective Groups…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山酸化剤
  2. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  3. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  4. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  5. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  6. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  7. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  8. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  9. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  10. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー