[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Organic Synthesis Workbook

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527301879″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook”][amazonjs asin=”3527304150″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook II”][amazonjs asin=”3527316655″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Workbook III”]
  • 内容

エリック・M・カレイラの序文から:

……『Organic Synthesis Workbook』は最新の合成をまとめた理想的な参考書で、問題形式で基本的な事項を織り込みながら、合成化学分野の最新成果を見事に解説している。本書は個々の合成ターゲットという観点から、複雑な合成法の立案、試薬の調整、構造解析を理解できる構成になっている。さまざまな天然物(アルカロイド、テルペン、マクロライド)に関する合成を重点的に扱っているため、多岐にわたる反応化学や概念を一望できる。さらに、国境の枠にとらわれない題材選びにより、エキサイティングな化学合成分野における世界中の最新研究を効果的に活用している……

  • 対象

有機合成化学を学ぶ学部生以上。

 

  • 評価・解説

代表的な天然物全合成の実例を題材とし、合成スキームの虫食いを補充していく形式の演習書です。各問題にヒントが与えられており、考察・学習を助ける構成になっています。「こういう変換をしたい場合にはどういう試薬を使えばよいのか?」といった基本事項を一通り学ぶのに適しています。幅広い領域の有機合成化学を演習形式で学べる希有な書。最新版のIII巻は2007年6月発売!!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”0470712260″ locale=”JP” title=”Workbook for Organic Synthesis: The Disconnection Approach”][amazonjs asin=”0471929646″ locale=”JP” title=”Workbook for Organic Synthesis: Strategy and Control”][amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学物質はなぜ嫌われるのか
  2. 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
  3. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  4. Essential Reagents for Organic S…
  5. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所で…
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  2. 遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応
  3. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  4. 経験と資格を生かしたいが実務経験なし。 そんな30代女性の再就職をかなえたビジョンマッチング
  5. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  6. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  7. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?
  8. 2010年10大化学ニュース
  9. 「カルピス」みらいのミュージアム
  10. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー