[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Modern Method of Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”0521778301″ locale=”JP” title=”Modern Methods of Organic Synthesis”]

 

  • 内容

有機合成において鍵となる手法に関して解説し、その価値と適用範囲、実際の複雑化合物合成においてどのように使われているかを解説した有名な本です。第三版から記述を一新し、古典的手法を現在の視点から捉えなおし、最新の進展についても述べています。アルケンの官能基化に関する新しい章と、高立体選択的反応とラジカル化学について大幅な加筆を行いました。参考文献は各ページの脚注に記す形に変更し、より宇容易かつ迅速に一次文献へのアクセスが可能となりました。本書は化学/生化学を学ぶ優秀な学部生・大学院生は勿論、現代有機合成を学びたいと考える学術・工業研究者にも有用です。

 

  • 対象

有機合成を学ぶ 学部生・大学院生以上。

 

  • 評価・解説

有機合成における汎用的手法を広く解説した本です。反応メカニズムに関してはあまり述べられていませんが、その分ストーリーはシンプル。合成化学の知識を幅広くかつ体系的に身につけるには最適な教科書です。参考文献も充実しています。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4621081233″ locale=”JP” title=”有機合成のナビゲーター”][amazonjs asin=”4621084348″ locale=”JP” title=”研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 第2版 実験ノートのとり方から機器分析まで”][amazonjs asin=”352731444X” locale=”JP” title=”The Way of Synthesis”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  2. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  3. 化学探偵Mr.キュリー7
  4. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  7. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  8. Molecules That Changed the World…

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  2. メタンハイドレートの化学
  3. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  4. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  5. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  6. セルロースナノファイバーの真価
  7. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  9. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  10. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー