[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]
  • 内容

有機化学の貴重な情報を提供する文献は数多くあるが、そうした文献はほぼ例外なく、成功した反応をもとに書かれている。だが残念ながら、化学の道はそれほど簡単ではない。それどころか、試行錯誤は今でももっとも広く使われている手法のひとつといえる。したがって、失敗した合成の内容を知ることは役に立つはずだ。というのも、今後の成功にとって欠かせない重要な情報を与えてくれるからだ。

長らく出版が待たれていたM・A・シエラとM・C・デ・ラ・トーレによる本書は、まさにそうしたギャップを埋めるものだ。主要な全合成を題材に、じつにさまざまな問題を解説し、そうしたジレンマを抜け出す方法を提案している。本書で扱っている内容は、合成の開始時および終了時の問題、官能基の予測困難な反応性、立体特性に起因する問題など。

本書には、あらゆる化学者に役立つ情報が豊富につまっている。全合成の成功には欠かせない参考書だ。

  • 対象

全合成を学ぶ大学院生以上。

 

  • 評価・解説

題名の通り、天然物合成研究の行き止まり、回り道(Dead Ends)について書かれた本です。論文においては成功例がもっとも重要視されるため、こうしたうまくいかなかった事例はあまり書かれていないものです。しかし本書は、ダメだったルート、合成上困難だったポイントに焦点を当てています。全合成を進めるにあたって大変参考になる内容も少なくありません。オススメです。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”][amazonjs asin=”4621080660″ locale=”JP” title=”有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道”][amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  2. 初歩から学ぶ無機化学
  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  4. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱…
  5. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  7. 化学のためのPythonによるデータ解析・機械学習入門
  8. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  2. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  5. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  6. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼
  7. 史跡 佐渡金山
  8. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  9. エッフェル塔
  10. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー