[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]
  • 内容

有機化学の貴重な情報を提供する文献は数多くあるが、そうした文献はほぼ例外なく、成功した反応をもとに書かれている。だが残念ながら、化学の道はそれほど簡単ではない。それどころか、試行錯誤は今でももっとも広く使われている手法のひとつといえる。したがって、失敗した合成の内容を知ることは役に立つはずだ。というのも、今後の成功にとって欠かせない重要な情報を与えてくれるからだ。

長らく出版が待たれていたM・A・シエラとM・C・デ・ラ・トーレによる本書は、まさにそうしたギャップを埋めるものだ。主要な全合成を題材に、じつにさまざまな問題を解説し、そうしたジレンマを抜け出す方法を提案している。本書で扱っている内容は、合成の開始時および終了時の問題、官能基の予測困難な反応性、立体特性に起因する問題など。

本書には、あらゆる化学者に役立つ情報が豊富につまっている。全合成の成功には欠かせない参考書だ。

  • 対象

全合成を学ぶ大学院生以上。

 

  • 評価・解説

題名の通り、天然物合成研究の行き止まり、回り道(Dead Ends)について書かれた本です。論文においては成功例がもっとも重要視されるため、こうしたうまくいかなかった事例はあまり書かれていないものです。しかし本書は、ダメだったルート、合成上困難だったポイントに焦点を当てています。全合成を進めるにあたって大変参考になる内容も少なくありません。オススメです。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”3527337210″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis II: Aromatic Substitutions”][amazonjs asin=”4621080660″ locale=”JP” title=”有機合成の落とし穴 -失敗例から学ぶ成功への近道”][amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  3. Heterocyclic Chemistry
  4. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  5. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  6. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  7. 高分子の合成(上)(下)
  8. 藤沢晃治 「分かりやすい○○」の技術 シリーズ

注目情報

ピックアップ記事

  1. どろどろ血液でもへっちゃら
  2. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  3. 安全なジアゾメタン原料
  4. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  7. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  8. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Kristopher McNeill教授
  9. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  10. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー