[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Classics in Total Synthesis

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3527292314″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis: Targets, Strategies, Methods”][amazonjs asin=”3527306846″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis II: More Targets, Strategies, Methods”][amazonjs asin=”3527329579″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis III: New Targets, Strategies, Methods”]

内容

本書は、すべての合成化学者必携の参考書。明快で見事な解説技巧により、優れた合成有機化学者の手による注目すべき独創的な全合成を紹介している。

複雑な合成法を初心者にも理解しやすくするために、それぞれの全合成を逆合成的に分析している。その後、各合成手順をじっくりと説明し、代替手法や予想される落とし穴に関するヒントを提示する。さらに、有益なレビューとオリジナル文献を数多く紹介するリファレンスが、本書をいっそう貴重な情報源にしている。

とくに目立つのが、グラフや図表の効果的な活用だ。逆合成分析や反応機構、立体化学的に重要な手順が、ボックス記事としてテキスト内に配置されている。参照を容易にするために、主要な中間体も余白に記載されている。

本書は大学院生にとっても研究者にとっても、日々の研究に欠かせない役立つ情報を満載した金鉱となるはずだ。合成有機化学の研究者なら、ぜひとも机に置いておきたい1冊だ。

対象

全合成を学ぶ学部生・大学院生以上。

 

評価・解説

天然物全合成の巨匠、K.C.Nicolaouによって編纂された本書では、古典から最新まで、全合成の歴史的傑作を集め、それらを詳細に解説しています。有機合成化学者を目指すならば一度は目を通しておきたい良著で、バイブルとも呼ぶべき最高の本の一つです。持っておいて損はしません。
ただ論文を並べただけでなく、反応機構・合成戦略・歴史的意義も詳細に記述してあるため、「全合成」という学問分野を体系的に学習できます。読み進めやすいよう、レイアウトの工夫も随所になされており、研究室のゼミの題材等にも最適です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527306447″ locale=”JP” title=”Dead Ends and Detours”][amazonjs asin=”3527329765″ locale=”JP” title=”More Dead Ends and Detours”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15…
  3. Lead Optimization for Medicinal …
  4. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践…
  5. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  6. 2016年1月の注目化学書籍
  7. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  8. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. 最近の有機化学注目論文3
  3. キレーション療法ってなに?
  4. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  5. 1,3-ビス[(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)オキシ]-2-プロパノール : 1,3-Bis[(2,2-dimethyl-1,3-dioxan-5-yl)oxy]-2-propanol
  6. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  7. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  8. 外部の大学院に進学するメリット3選
  9. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化
  10. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー