[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”475980918X” locale=”JP” title=”有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン”]
  • 内容

有機合成化学協会の創立60周年記念出版。126のグループの代表者がとくに自薦した研究成果をまとめる。「My favorite organic synthesis」の市販本。本文は英語。

  • 対象

有機合成に関わる研究者。

 

  • 評価・解説

著名な126人の日本の合成化学者(写真付き)による研究成果を反応式・合成スキーム主体でまとめてあります。日本・世界をリードしてきた有機合成研究を広く把握することができる希有な書です。中身は英語。ただ、2002年刊行という点には注意する必要があります。細かい解説などは一切無いので、読みこなすには専門知識が必須です。対象は必然、専門研究者となります。ただ、現役の日本の化学者がどのような顔で、どのような仕事をやってきたかどうかを確認するためには非常に重宝される書籍だと思います。

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”][amazonjs asin=”4861630282″ locale=”JP” title=”化学者たちのセレンディピティー―ノーベル賞への道のり”]
  • 関連リンク

有機合成化学協会

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  2. 有機反応機構の書き方
  3. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  4. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  5. 北川 進 Susumu Kitagawa
  6. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  7. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  8. サイエンスライティング超入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  2. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  3. 化学と権力の不健全なカンケイ
  4. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  5. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  7. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  8. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教授
  9. 人物でよみとく化学
  10. 世界初の気体可塑性エラストマー!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー