[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Heterocyclic Chemistry

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1405133007″ locale=”JP” title=”Heterocyclic Chemistry”]

内容

Heterocyclic chemistry comprises at least half of all organic chemistry research worldwide. In particular, the vast majority of organic work done in the pharmaceutical and agrochemical industries is heterocyclic chemistry.

The fifth edition of Heterocyclic Chemistry maintains the principal objective of earlier editions – to teach the fundamentals of heterocyclic reactivity and synthesis in a way that is understandable to second- and third-year undergraduate chemistry students. The inclusion of more advanced and current material also makes the book a valuable reference text for postgraduate taught courses, postgraduate researchers, and chemists at all levels working with heterocyclic compounds in industry.(内容紹介より)

対象

  • 複素環合成を行なう研究者・創薬化学者・大学院生・学部生

解説

700ページにわたる分量で記述される複素環合成の教科書。複素環合成に取り組む方が参照するに適する決定版書籍である。定評があるため版が重ねられ、2010年発刊の第5版が最新版となっている。

大まかな構成は以下の通りである。

1章:複素環の命名法
2章:複素環の構造化学・スペクトルデータ
3~6章:複素環合成の総論
7~30章:複素環合成の各論
31~33章:複素環にまつわるトピック

2章では複素環の構造化学として軌道論や結合長などにに加え、代表的なNMR化学シフト値や吸光波長などもまとめられており(下図)、現場のリファレンスとしても有益な情報源となる。

heterocyclic_chemistry_5th_1

本書より引用

3~6章は、複素環合成に関わる反応性、有機金属化学、実験法、逆合成などの総論である。どういった種類の考え方で複素環が合成されているか、どのような反応形式が世の中にあるのかを概観的に掴めるため、複素環合成に入門したばかりの学生達には特に適したレベルの内容だろう。最新の知見も多数盛り込まれており、たとえば触媒的C-H活性化などにも言及がある。

7~30章では、主要な複素環種別ごとに、どういう考え方・合成法でアプローチしていけば良いのか?が各論的に述べられている。単なる条件式の羅列ではなく反応形式毎に整理されているため、読複素環合成について包括的・体系的な理解が読み進めるうちに持てる構成になっている。たとえば「ピリジン」の項では、「窒素の酸化」「スルホニル化」「トリアジンからの合成法」「求核付加-脱離」「金属-ハロゲン交換」・・・といった具合である。各項目における代表的な実用条件・人名反応などは、もちろん一通り網羅されている。構造式の重要ポイントは赤でハイライトされ、見やすさにも配慮がある。各章末には実際の全合成例や演習問題も付属しており、理解を深める助けとなってくれる。

本書より引用

本書より引用

31~33章では、複素環化合物の応用的な側面について述べられている。具体的には材料・生化学・医薬化学領域に関わる話題に関して簡単に言及されている。合成法が主題ということもあり、本項ではあくまで読者の興味を引く程度の”さわり”しか述べられていない。各内容を深く学ぶには、専門書を当たる必要があるだろう。

ざっと眺めるだけでも、本当にバリエーション豊かな合成法・斬新な逆合成があることが分かる。環構築といえば脱水縮合、置換基導入といえばリチオ化かクロスカップリング・・・といった紋切り型の理解から、一歩進んだ考え方を身につける目的にも本書は役立つだろう。それなりの経験を積んだ合成化学者であっても、これまで見過ごしてきた反応条件を本書で沢山見いだすことができるはずだ。

2012年に本書の抄録版、2016年にその邦訳が刊行されている。複素環合成を学び始めたばかりの方、日本語で読みたい方はこちらも検討候補として欲しい。

[amazonjs asin=”B00A6WOJ18″ locale=”JP” title=”Heterocyclic Chemistry At A Glance”] [amazonjs asin=”4807908790″ locale=”JP” title=”ヘテロ環の化学: 基礎と応用”]

関連書籍

[amazonjs asin=”3527312420″ locale=”JP” title=”Modern Heterocyclic Chemistry”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  2. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  3. 有機合成のための新触媒反応101
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. NMR in Organometallic Chemistry
  6. Zoomオンライン革命!
  7. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  8. 医薬品天然物化学 (Medicinal Natural Prod…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)水和物 : Bis(hexafluoroacetylacetonato)copper(II) Hydrate
  2. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  3. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  4. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  5. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  6. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  7. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  8. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  9. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  10. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP