[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”]

 

内容

In this fifth edition of Jack Jie Li’s seminal “Name Reactions”, the author has added twenty-seven new name reactions to reflect the recent advances in organic chemistry. As in previous editions, each reaction is delineated by its detailed step-by-step, electron-pushing mechanism and supplemented with the original and the latest references, especially from review articles. Now with addition of many synthetic applications, this book is not only an indispensable resource for advanced undergraduate and graduate students, but is also a good reference book for all organic chemists in both industry and academia.

Unlike other books on name reactions in organic chemistry, Name Reactions, A Collection of Detailed Reaction Mechanisms and Synthetic Applications focuses on the reaction mechanisms. It covers over 320 classical as well as contemporary name reactions.

(引用:書籍紹介ページより)

対象

大学院生以上、研究者

解説

有機人名反応の書籍で定評があるJack LiのName reaction。2009年の第4版以来、4年(5年弱)ぶりの第5版である。人名反応の書籍では一昔前にStrategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis(日本語訳本:人名反応に学ぶ有機合成戦略)が名著として話題になり、世界中でこの分野のベストセラーとなった。しかしながら英語版、日本語訳本ともに改訂はなされておらず、もうすぐ発売10年となる。ぜひともそろそろ改訂版をというところだが、今のところ予定はないようである。

それに対して、本書籍は2014年に発売された、現在人名反応で最も新しい書籍といってもいいだろう。とはいえど、全くの新書でなく人名反応の書籍としての走りとして発売され、改訂を重ねた第5版であるため信頼性も高い。特に日本より、米国ではこの書籍はこの分野の中で最も人気が高い書籍であり、知らないものはほとんどいない。

さて、具体的な内容であるが、これまでの第4版に比べて、27個の新しい人名反応を加えている。本当にその名前で呼ばれているかは真偽があるところではあるが、開発者、反応形式ともに認知されている反応である。また、当然ではあるが、夫々の人名反応にそれを使った合成反応の例として新しいものを追加している。また人名反応の開発者の簡単な略歴が参考文献の1番目に紹介されており、初学者にとっても化学者の自身の経歴も学びやすい。さらに、正直どうでもいいところであるが、時折反応の開発者にまつわる小さな挿絵が挿入されている。例えば、Beckmann rearrangementには ベックマン温度計の絵Büchner ring expansion にはブフナー漏斗の絵(しかもタイトルの前に謎のアイコン!)といったところである。そんなものが意味があるかと言われればないが、著者の遊びゴゴロが入っているところであろう。

反応形式で引くことができないのが難点であるが、人名反応をひと通り学ぼうと思っている学生、もしくは名前は聞いたことがある学生、研究者には辞書的に使うことができるだろう。最近はインターネットで調べるのも簡単で、我々の有機合成反応データベース「ODOS」やOrganic Chemistry Portalなどがあるので、以前よりは需要が減っていることを最後に付け加えておこう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0124297854″ locale=”JP” title=”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  2. Side Reactions in Organic Synthe…
  3. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  4. 有機スペクトル解析ワークブック
  5. はじめての研究生活マニュアル
  6. Essential細胞生物学
  7. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  8. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~
  3. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  6. E値 Environmental(E)-factor
  7. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  9. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用
  10. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー