[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]

 

内容

訳者のことばから:有機化学の最も重要な使命の一つは,新しい機能性分子の創出にある.合成の立案はただの当て推量ではなく,実際の合成とは逆方向に標的分子の結合を段階的に切断して,生成物側から入手容易な出発物へと合成経路をたどる“逆合成解析”とよばれる考え方を必要とする.標的分子を必要な量かつ純粋につくるためには,逆合成解析に基づく柔軟な合成計画の立案が肝要となる.本書は,他にあまり例を見ない本格的な逆合成入門書である.有機合成を目指す学生がその基本原理と考え方を習得した暁には自分自身の合成計画を立てられるようになることをねらいの一つとしている.また,革新的な教科書の一つとして定評のある“ウォーレン有機化学”の姉妹書でもある.本書の特徴は,基本的かつ汎用性の高いさまざまな戦略的結合切断を取上げるとともに,合成反応の特性と合成戦略の立案がバランスよく解説されている点にある.標的化合物は,合成報告例のある医薬品,農薬,生物活性天然物,香料,染料,高分子の単量体など多岐にわたる.

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

本書は昨年(2014年)出版された、有機化学の基礎書(結構難しいが)「ウォーレン有機化学」の有機合成、特に逆合成に特化した新書である。こんなものが発売されているのを知らなかった。さらに購入してから、自身でもっていたOrganic Synthesis: The Disconnection Approachの日本語訳本であることを知った(無念)。また、値段が翻訳元の方が安いことも(さらに無念)。

というわけで、英語に抵抗がない人は翻訳元でも全く問題無いと思う。本書は、やはり日本語で読みたい人とハードカバーの書籍が好ましい(ハードカバーは翻訳本の方が圧倒的に安い)という人にオススメだ。その他にも、元書籍に比べて本書は記載の内容の基礎知識を得るために、ウォーレン有機化学の各章にリンクされており、ウォーレン有機化学を所有している方には、独学しやすい構成となっている。また、元書籍にも少なからず誤りや、説明が足りないところ、文献がすくないものがあり、それを修正・保管している。

さて、元書籍との比較はそのぐらいにして、内容の紹介に移ろう。そもそも、分子をつくりたいときにどこで「切断」すればよいだろうか?元の化合物から結合を切断して合成法を考えていくのが逆合成解析であり、それを統一的に学べるような書籍は少ない。この書籍は数少ないその種の1つであり、化合物の基本となる「切断」方法の定石を学ぶことができる。研究でいえば定石にとらわれず、通常考えないようなクレイジーな逆合成を考えて欲しいところだ。一方で、普通の切断方法がわかっていないと、そんな逆合成はできない。ものづくりに勤しんでいる研究者は本書籍で基本に戻ることをおすすめする。わかっているつもりでも、あまり自分で慣れていない化合物をみると、意外にも綺麗な逆合成はできないものである(体験談)。

ちなみに著者のStuart Warrenは著名な研究者とはいえない。しかし、2006年の退職までケンブリッジ大学化学科で有機化学を教え、それをまとめた上述した「ウォーレン有機化学」は名著として知られている。著名な研究者だけが、素晴らしい講義をすることや書籍をだせるというわけではないという実例である。

Stuart Warren

Stuart Warren

関連書籍

[amazonjs asin=”4807905686″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈上〉”][amazonjs asin=”4807905694″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機化学〈下〉”][amazonjs asin=”0470712260″ locale=”JP” title=”Workbook for Organic Synthesis: The Disconnection Approach”][amazonjs asin=”0470712368″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: The Disconnection Approach”][amazonjs asin=”0471929638″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis: Strategy and Control”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2016年9月の注目化学書籍
  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  3. 入門 レアアースの化学 
  4. NMR in Organometallic Chemistry
  5. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う…
  6. Reaction and Synthesis: In the O…
  7. 背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?
  8. Innovative Drug Synthesis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表を超えて~超原子の合成~
  2. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  3. 春田 正毅 Masatake Haruta
  4. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  5. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  6. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protecting Group
  7. イグノーベル賞2024振り返り
  8. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  9. カイニン酸 kainic acid
  10. ペタシス反応 Petasis Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー