[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis 5th Edition

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

 

内容

An indispensable reference for any practicing synthetic organic or medicinal chemist, this book continues the tradition of Greene’s as comprehensive in the overall scope of coverage, providing the most relevant and useful examples to illustrate each methodology.

• Presents valuable material, on the application of protective groups in organic chemistry, that is not easily found by casual searching

• Helps chemists to plan, investigate, and carry out organic syntheses in an efficient manner

• Adds over 2800 new references to update since the publication of the last edition

• Reviews of the prior edition: “An essential bible for the library or personal bookshelf of chemists performing complex synthesis.” (CHOICE, May 2007) “…the most up-to-date compilation available…should be an integral part of all institutional libraries…it is also highly recommended that individuals…maintain their own copy…” (Journal of Medicinal Chemistry, March 8, 2007) “…continues to be a comprehensive guide to the techniques for the formation and cleavage of protective groups.” (Journal of the American Chemical Society, January 31, 2007)

(引用:書籍紹介ページより)

 

対象

大学院生以上、研究者

 

解説

昨年(2014年)10月に発売された、有機合成化学者ならば知らない人はいない保護基の名著。「青い」保護基の本(第3版)といってわかるのは中堅以上の研究者、「緑の本」(第4版)でわかるのは最近の学生までで、今回の第5版はなんとも言えない、オレンジっぽい色となった(下図)。今後、「オレンジの保護基の本」と言われるのかもしれない。

 

2015-04-20_16-50-29

 

それはさておいて、有機合成で頻繁に用いられる保護基。反応させたくない官能基を”守る”ために今日でも、様々な保護基が開発されている。ただ、その保護基をどのように導入し、どのように除去するのであろうか?その条件を保護基別に記載したのが本書である。

改定前の本書をご存じの方ならば説明はいらないと思うが、ほとんど全ての保護・脱保護法が網羅されている。余談となるが、私が使った変わった条件や新しい保護基も、論文出版後の改定で、掲載されていて驚いた記憶がある。では改定前と何が違うのか。おそらく継続的に買われている方の興味はそこになるであろう。

ページ数を見てみると、1360ページ。第4版が1080ページであったので、260ページほど増加している。そして、前回の第4版は2006年出版であるため、8年以上の時を経ての改定となる。それに伴い、内容説明にも記載があるが、2800以上の新しい元文献(反応条件・保護基)が掲載されている。

例えば汎用な保護基である、ベンジル基の保護・脱保護についてみてみよう。

第4版では保護条件が21種類、脱保護条件が67種類であったのに対して、新書では保護条件が27種類、脱保護条件が90種類と、各々3割前後増加している。もちろん基本的な保護・脱保護条件は不変であるが、最近発見された新条件を見逃したくないのならば、ぜひ新版購入をおすすめしたい。

なお、新しく購入を検討している方にも、研究室に1冊は欲しいバイブル的な存在であるため、周りを見渡して見当たらなければ購入をおすすめする。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1588903761″ locale=”JP” title=”Protecting Groups”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  2. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  3. 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
  4. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  5. Organic Synthesis Workbook
  6. 化学の歴史
  7. ハートウィグ有機遷移金属化学
  8. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

注目情報

ピックアップ記事

  1. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  2. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  3. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  4. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-Crafts反応・炭素-フッ素結合活性化・セリウム錯体・コバルト-炭素結合・ホスホロアミダイト法
  5. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  6. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid
  7. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~
  9. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  10. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー