化学者のつぶやき海外研究記

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~

    コロナ禍から始まったこの2年間の海外留学,多くの学びがありました。筆者が感じたありのままの経験談をエッセイに落としこみ,従来のコンセプトである「1%程度は参考になってしんどい時にクスッと笑って研究に戻るきっかけ」を読者のみなさまへ提供できて…

  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~

    累計30話になりました…!そして連載開始からはや2年。改めて読み続けてくださる方々に深謝いたします。…

  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

    ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

    ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

  5. ポンコツ博士の海外奮闘録XXI ~博士,反応を処理する~

    ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン編~

  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~

  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~

  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~

  11. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~

  12. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

  13. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~

  14. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜

  15. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

  16. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  2. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  3. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene AおよびBの全合成研究
  4. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  5. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  6. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  7. 光触媒の活性化機構の解明研究

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…