化学者のつぶやき日常から

  1. NeoCube 「ネオキューブ」

    ネットを日常的に徘徊してると、たまーに面白いものに出会います。今回でくわしたもの、それはネオキューブ(NeoCube)というしろもの。 216個の球形強力ネオジム磁石セットなのですが、これを使っていろいろとキレイな形をつくって遊…

  2. 水素結合水H4O

    ぷれぜんとされたのでのんでみました (さらに…)…

  3. メリークリスマス☆

    ☆Merry Christmas☆皆さんクリスマスを楽しんでいますでしょうか?いや日本で…

  4. ワインのコルク臭の原因は?

     最近ワイン飲んでますか?筆者は全く飲んでません。嫌いなわけでなく、どちらかというと好きなのですが、…

  5. ブートキャンプ

    ブートキャンプ(boot camp)といえば、今話題、アメリカフィットネス界カリスマと言われるスーパ…

  6. Independence Day

  7. むずかしいことば?

  8. 不正の告発??

  9. 化学と工業

  10. デスソース

  11. はしか流行?

  12. ジアゾメタン

  13. Happy Friday?

  14. Rice cooker

  15. プラスマイナスエーテル!?

  16. 香りの化学2

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  2. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  3. サイエンスアゴラ2015総括
  4. ケミカル数独
  5. 理工系のAI英作文術
  6. ヒバリマイシノンの全合成
  7. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…